• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

可変特性型制振装とその構造物適用法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750203
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京都立工業高等専門学校

研究代表者

古屋 治  東京都立工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (00290726)

キーワード制振 / 可変減衰 / パッシブ / 加力実験 / 地震応答解析 / 最適配置
研究概要

本研究は,近年,セミアクティブ制御により減衰力特性等を可変させる可変特性型制振装置に対して,外部エネルギーを必要としないパッシブ形武で実現するための可変特性機構を有した層間設置型制振装置,および当該装置の構造物適用法に関して解析的,実験的に検討することを目的とする.機構的には,交通振動,風・中小地震入力,大地震入力等のレベルで特性等を変化させる.また,当該装置を建物に適用する際の最適配置方法を遺伝的アルゴリズムを用いて検討することで,建物寿命内に生じる確率が低い壊滅的な地震入力時の耐震安全性を考慮するためのダンパ量を極力削減し,低コストかつ効果的な制振効果が期待可能な装置使用方法を提案する.
今年度,特性可変機構に関して,外径の異なる2本の配管の内筒に膨径部を設け,外筒の内壁形状に任意な形状を設定することでオリフィス部の流路を可変させ,装置の特性を変化させる機構を検討した.本年度実施した主な内容は以下の通りである.
(1)地震応答シミュレーション等をもとに実験供試体の設計を実施した.
(2)膨径部を有する軸にステンレス鋼,他の部品に黄銅を用いた実験供試体を製作した.
(3)設計製作した実験供試体を用いた加力実験より,その力学特性を調査した.
結果として,今年度制振材料として用いた材料の粘度が低く,想定した復元力特性を得ることができなかった.このため,次年度は,粘度の商い材料を制振材料として用い,再度,加力実験を実施し,その復元力特性をモデル化した上で高層建物を想定した風・地震応答解析からその有効性を検証する.さらに,制振材料を流体として扱い,流体工学の観点から装置の特性をモデル化することで基本的解析モデルを構築する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古屋治, 藤田聡: "Study on Variable Characteristics Type Damper for Structural Vibration Control"Proceedings of 7th International Seminar on Seismic Isolation, Passive Energy Dissipation and Active Control of Vibrations of Structures.

  • [文献書誌] 古屋治, 藤田聡: "Study on Storey-Installation Type Damper for Structural Vibration Control Using Multi-Step Damping System"Proceedings of 3^<rd> World Conference on Structural Control.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi