• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ジェスチャの加速度情報に基づいたパソコンの入力インターフェイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13750209
研究機関群馬大学

研究代表者

中沢 信明  群馬大学, 工学研究科, 助手 (80312908)

キーワードジェスチャ / 加速度 / パソコン / マウスカーソル / 頭部 / 入力インターフェイス
研究概要

本研究では、肢体に障害を持つユーザのパソコン操作支援を目的として、頭部を傾ける単純なジェスチャを利用したヘッドマウント型のマウスカーソル操作システムの開発を行った。従来の福祉用入力支援装置は、ユーザが装置の仕様に合わせて動かさなければならないのに対して、本研究で開発したものは、操作に用いる部位の傾き角度の可動範囲を装置に記憶させ、ユーザの可動部位の状況を考慮に入れたことが特徴となっている。重力加速度の測定が可能な小型加速度センサを利用して僅かな頭の傾き角度を検出し、頭の傾けた方向に、その傾けた大きさに応じた速さでカーソルを移動することができる。また、口元に取り付けたパイプに呼吸気を入力することでクリック操作が可能である。座位状態で装置を着け、パソコン画面上に示された上下、左右方向の2点間の移動、位置決め操作を行った結果、カーソルが移動しない頭の傾き角度、すなわち不感帯領域が操作性に深く関与していることを見出した。不感帯を狭く設定した場合にはカーソルを静止させるのが困難となり、また広く設定した場合には頭を傾けても意図したようにカーソルが移動せず、ユーザに合わせた適切な不感帯領域の設定が必要である。適切な不感帯領域を設定した場合には、頭の傾き角度に対するカーソル移動速度の割合が変わっても、操作性は低くならなかった。さらに、シートに座り、背もたれの角度を変えて背臥位状態による操作を行い、座位状態とほぼ同様の操作を行うことが可能であることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中沢 信明: "ジェスチャの加速度情報を利用したパソコンのマウスカーソル操作に関する研究"日本機械学会関東支部ブロック合同講演会 講演論文集. 109-110 (2002)

  • [文献書誌] 中沢 信明: "ジェスチャの手先加速度情報を利用したパソコンマウスカーソルの移動操作に関する研究"第45回自動制御連合講演会 講演論文集. 2A2-E5 (2002)

  • [文献書誌] 中沢 信明: "単純な動作によるパソコンマウスカーソルの移動操作"計測自動制御学会 第3回システムインテグレーション部門講演会 講演論文集. II. 447-448 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi