• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

走行しながら物体を把持する移動マニピュレータの動作計画と実環境における動作の実現

研究課題

研究課題/領域番号 13750223
研究種目

奨励研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

永谷 圭司  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (80314649)

キーワード移動マニピュレータ / 可操作度 / 可操作エリア / 動作計画 / 走行経路計画
研究概要

ベースロボットが走行しながら,搭載したマニピュレータで目標物体を把持するという動作の実現が,本研究の目標である.これに向けて,平成13年度は,以下に示す2つのテーマに焦点を当て,研究を行った.
(1)移動マニピュレータの動作計画アルゴリズムの考案
移動マニピュレータでは,マニピュレータの手先の位置・姿勢が確定しても,冗長性のため,ベースロボットの位置・姿勢とマニピュレータの各関節角度は,一意に決まらない.この冗長自由度を回避し,マニピュレータが操作しやすい動作を実現するため,「マニピュレータの操作性を大きく保つベースロボットの走行経路計画手法」を考案した.この手法の手順を以下に示す.
1.マニピュレータの手先の目標位置・姿勢に対して,ベースロボットの位置を変化させ,各地点における可操作度(ヤコビ行列のデターミナント)を計算することで,可操作度の分布を算出する.
2.可操作度の分布から,可操作度が一定値以上となる領域(可操作エリア)を確定する
3.手先の目標経路に沿って,可操作エリアを計算し,これを積み上げて,可操作柱体を形成する
4.作成した柱体の上面と下面を結ぶ経路を計画することで,ベースロボットの走行経路を決定.これにより,マニピュレータの姿勢も決定する.
平成13年度は,このアルゴリズムを利用して動作計画を行い,シミュレータを用いて,この動作の検証を行った.なお,この研究成果については,日本ロボット学会学術講演会,ならびに第7回ロボティクスシンポジアで発表を行った.
(2)ロボットプラットフォームの製作と整備
動作アルゴリズムの構築と平行して,平成13年度には,ロボットプラットフォームの製作と整備を行った.まず,研究室で所有する移動ロボットの走行制御系の整備を行い,本年度に設計・製作した小型マニピュレータをこのロボットに搭載した.また,マニピュレータの角度制御を行う制御プログラムを,これに実装した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Choset, K.Nagatani: "Topological simultaneous localization and mapping (SLAM) : toward exact localization without explicit localization"IEEE Transactions on Robotics and Automation. Vol.17, Issue 2. 125-137 (2001)

  • [文献書誌] K.Nagatani, Y.Iwai, Y.Tanaka: "Sensor Based Navigation for car-like mobile robots using Generalized Voronoi Graph"Proc. of IEEE/RSJ Int. Conference on Intelligent Robots and Systems. 1017-1022 (2001)

  • [文献書誌] 平山智信, 永谷圭司, 五福明夫: "可操作度を考慮した移動マニピュレータの動作計画"第19回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 201-202 (2001)

  • [文献書誌] 平山智信, 永谷圭司, 五福明夫, 田中豊: "操作性を保つ移動マニピュレータの作業場所計画"第7回ロボティクスシンポジア予稿集. (発表予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi