• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

高温超伝導コイルに生じる機械損に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750257
研究種目

奨励研究(A)

研究機関上智大学

研究代表者

高尾 智明  上智大学, 理工学部, 助教授 (30245790)

キーワード超伝導 / 交流損失 / 安定性 / 機械損 / 摩擦損
研究概要

ケーブル・イン・コンジット型導体(CICC)を模擬した超伝導導体を用いて超伝導コイルを作成し、これに交流を通電して損失を測定した。通電電流が大きい方が損失も大きくなり測定が容易になるため、まず本年度は6本のNbTi/Cu/CuNi素線と中心SUS補強線よりなる7本撚り導体を用いた。
磁束密度0.5Tにて、コンジット内のボイド率が異なる2種類の模擬CICCに周波数60Hzで波高値約130Aの正弦波交流を通電して交流損失を測定すると、ボイド率が小さい(15%)ため素線の動きも小さいCICCに対して、ボイド率が大きい(80%)CICCでは、損失が約1.5倍となった。この2種類のCICCは同一の導体およびコイル形状であり、また電流値と外部磁界も同一である。従って、導体に生じる結合損失とヒステリシス損失は同一であり、測定された交流損失の差は素線の動きによる摩擦に起因する機械損の差である。さらに巻線張力をゆるくしてCICCが動きやすいコイルを作成し、同一の条件で交流損失を測定したところ、10倍以上の交流損失であった。
実際の超伝導コイルを用いたこれらの結果より、導体の固定が悪く動きやすい場合には、機械損が増大してしまうことが実験的に示された。今後は、高温超伝導線を用いて機械損を低減させるためのコンジット材の検討などを実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高尾智明: "CIC導体を模擬した非金属コンジット導体の交流通電における摩擦損失"平成14年電気学会全国大会講演論文集. 第5分冊(3月発行予定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi