• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

多次元電波伝播モニタ超解像アレーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750335
研究種目

奨励研究(A)

研究機関新潟大学

研究代表者

山田 寛喜  新潟大学, 工学部, 助教授 (20251788)

キーワード超解像アレー / MUSIC法 / 室内電波伝搬推定 / アレー較正法 / 最尤推定法 / 到来方向推定 / 素子間相互結合 / スーパーレゾリューション
研究概要

実用的な電波伝播超解像アレーの実現に向け,まず,理論的な検討として,MUSIC法などに比べ少スナップショット,低SNR時においても精度の良い推定を実現する最尤推定手法であるMODE法の3次元推定アルゴリズムを導出した.偏波を含めた4次元への拡張も容易である.また,計算機シミュレーションによるアルゴリズムの分解能特性評価を行い,前述の特徴を実現していることを確認し,さらにコヒーレント波に対する分解能をMUSIC法と比較し,相関抑圧前処理の必要が無いため,アレー開口を有効に利用でき,いかなる状況においても優れた波源推定を実現できることを示した.
また,超解像アレーシステムの実証実験に向け,今年度は,以前の研究において試作されたFM-CW方式に基づいた4素子アレーシステムの多素子化(8素子)を行い,RF, IF部の主要な回路を設計・試作した.
実際の運用において超解像アレーの高分解能性を実現するには,各素子・チャネルの回路のばらつきに加え,アンテナ素子の相互結合の校正が不可欠である.今年度の研究として電波伝播モニタに相応しい校正手法に関する検討を行い,一手法を提案した,校正手法としてはフェーズドアレーにおいて,種々の手法が提案されているが,市街地・室内伝播用超解像アレーとしては,変動の少ない素子間相互結合補正行列と時間変動の大きな利得・位相誤差補正行列の各々が個別に校正可能であることが望ましいと考えられる.その点に着目し,かつ超解像法の動作原理を利用した校正アルゴリズムを開発し,実験により,その校正精度が実用的にも十分であることを確認した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] R.Hara, T.Nakazawa, H.yamada, Y.Yamaguchi: "The estimation error in 2D superresolution techniques"Proceedings of PIERS2001. 683-683 (2001)

  • [文献書誌] H.Yamada, T.Nakazawa, Y.Yamaguchi: "3-D mode method for wave propagation estimation"2001 Korea Japan AP/EMC/EMT Joint Conference Proceedings. 23-26 (2001)

  • [文献書誌] 中澤達也, 山田寛喜, 山口芳雄: "3次元MODE法を用いた多重波パラメーター推定"電子情報通信学会技術研究報告. AP2001-88. 101-107 (2001)

  • [文献書誌] 新井隆宏, 千葉建治郎, 山田寛喜, 山口芳雄: "既知の波源を用いたアンテナアレー校正法(1)-連立方程式による校正パラメータの直接導出法-"電子情報通信学会技術研究報告. AP2001-152. 53-60 (2001)

  • [文献書誌] 原六蔵, 新井隆宏, 山田寛喜, 山口芳雄: "既知の波源を用いたアンテナアレー校正法(2)-校正用データセットの軽減に関する考察-"電子情報通信学会技術研究報告. AP2001-153. 61-68 (2001)

  • [文献書誌] 千葉建治郎, 原 六蔵, 山田寛喜, 山口芳雄: "アレーアンテナを用いた電波伝搬モニタシステムの試作"平成13年電子情報通信学会信越支部大会予稿集. E5. 125-126 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi