• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ソフトウェア無線を用いた異種システム間接続制御技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750342
研究機関三重大学

研究代表者

森 香津夫  三重大学, 工学部, 助教授 (90324540)

キーワードソフトウェア無線 / システム統合 / セルラシステム / ハンドオフ / システムダイバーシチ / 接続制御 / パケット通信 / 送信許可確率
研究概要

本研究では、第4世代移動通信システムの実現手法として、異種システム融合に着目し、低位レイヤ制御(伝送方式)にソフトウェア無線技術を用いた場合の高位レイヤ制御技術、特に無線リソース管理技術について研究を行うものである。
低位レイヤ制御にソフトウェア無線を用いた場合、移動局は接続可能なシステムの伝送方式を取得して再構成することで、様々なシステムと通信が可能となる。あるシステムと通信中の移動局が接続先を他システムに変更して通信を続行するシステム間ハンドオーバー(S.H.O)を全くの制約なく実施した場合、各システムの特性は従来の単一システムの場合の特性とは異なることを定量的に明らかにした。サービスエリアが面的なマクロセルCDMAシステムと、スポットセル構成のマイクロセルTDMAシステムを想定し、高速移動低速通信(主にCDMAに接続)と低速移動高速通信(主にTDMAに接続)をパケット通信で行う移動局がS.H.Oを実施した場合の上りリンクでは、低速移動高速通信移動局はS.H.OによりTDMAシステムのサービスエリア外でもCDMAシステムに接続できることから、当該移動局の通信完了率が向上する。しかし、低速移動高速通信移動局のS.H.Oにより、CDMAシステムと主に通信する高速移動低速通信移動局の通信完了率が大幅に劣化することがわかった。
そこで、高速移動低速通信移動局の通信完了率の大幅劣化を低減する方式として、S.H.O先で通信する移動局がS.H.O先システムのチャネル負荷に応じた送信許可確率による送信制御を受けるS.H.O方式を提案し評価した。評価の結果、チャネル負荷適応型の送信許可確率制御を行うことにより、低速移動高速通信移動局の通信完了率の改善を犠牲にすることなく、高速移動低速通信移動局の通信完了率の劣化を低減できることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤明雄: "送信許可確率制御を用いたシステム間ハンドオーバー方式"電子情報通信学会2003年総合大会論文集. 通信・1. 638 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi