• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

離散事象システムに対するリライアブルかつノンブロッキングな分散スーパバイザの設計

研究課題

研究課題/領域番号 13750421
研究機関和歌山大学

研究代表者

高井 重昌  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (60243177)

キーワード離散事象システム / スーパバイザ制御 / 分散制御
研究概要

本研究により、以下の成果が得られた。
1.離散事象システムの分散スーパバイザ制御系の耐故障性について考察した.まず,ローカルスーパバイザのうちの幾つかが何らかの故障により稼動しなくなったとしても,システムがそれらの故障前と同じ振る舞いをするという意味で耐故障性を保証するノンブロッキングな分散スーパバイザの構成法を明らかにした.しかし,ノンブロッキング性と耐故障性の両方を保証する分散スーパバイザの制御動作は保守的になる場合があると思われる.そこで,許容できる範囲内でブロッキングを許すような,耐故障性をもつ分散スーパバイザの構成法についても明らかにした.
2.離散事象システムの分散スーパバイザ制御において,制御仕様が満足すべき条件である共可観測条件について考察した.まず,言語上のある関数を定義し,共可観測性をその不動点として特徴づけた.そしてその関数に対して,分散スーパバイザ制御に有用ないくつかの性質を明らかにした.さらに,その関数の不動点を求める計算方法についても考察した.
3.可制御事象の禁止に関する各ローカルスーパバイザの判断がORルールもしくはANDルールで統合されるような,離散事象システムの分散スーパバイザ制御について考察した.従来研究において,その制御動作のもとでの生成言語が制御仕様である可制御言語の部分言語となるような分散スーパバイザの構成法が提案されている.しかし,その生成言語自体は陽には与えられていない.そこで,生成言語を制御仕様に関して陽に表現した.この表現により,仕様言語に含まれているが,分散スーパバイザによって禁止されてしまう事象列の集合が明らかになる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Reliable decentralized supervisory control for marked language specifications"Asian Journal of Control. 5・1(掲載予定). (2003)

  • [文献書誌] 池内直哉: "ORルールとANDルールを用いた分散スーパバイザ制御系の生成言語"システム制御情報学会論文誌. 16・3. 147-149 (2003)

  • [文献書誌] Shigemasa Takai: "Characterization and computation of classes of co-observable languages for decentralized control of discrete event systems"Proceedings of the 41st IEEE Conference on Decision and Control. 578-583 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi