• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

環境リスク評価に基づく地盤汚染対策の最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750471
研究機関京都大学

研究代表者

乾 徹  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (90324706)

キーワード土壌・地下水汚染 / 重金属 / セメント固化 / 溶出試験 / 環境リスク / 遮水工 / 廃棄物処分場
研究概要

本研究は,近年研究開発が活発に行われている土壊・地下水汚染対策において課題とされている浄化効果の信頼性の評価,および効率的な浄化設計手法の確立を目的として,(1)地盤の不均質性が浄化効果に与える影響および浄化対策工の長期安定性の検討,(2)リスク評価に基づく地盤汚染対策効果の定量的評価,といった観点から検討を行うものである。今年度に得られた成果は以下の通りである。
(1)土壌・地下水汚染対策の長期安定性の評価
我が国で最も多用される地盤汚染対策工法のひとつである重金属汚染土のセメント系固化材を用いた固化・不溶化処理を対象として,長期的な固化・不溶効果の安定性を室内試験に基づいて評価を行った。特に乾湿繰り返し,および長期水浸による処理土の中性化が重金属の溶出挙動に与える影響について,処理土の酸緩衝能力や重金属の存在化学形態といった化学的要因の観点から詳細に検討を行った。さらにその結果に基づいて,長期的な溶出挙動を適切に評価できる溶出試験やその評価方法について議論を行った。
(2)環境リスク評価に基づく地盤汚染対策の評価
実際の土壌汚染サイトを対象として環境リスク評価手法を導入し,封じ込め施設の設置による環境リスクの低減効果を評価した。数値解析結果、および現場モニタリング結果に基づいて対策工の設置による人体健康リスクの低減量を算出し、対策工の妥当性を定量的に示すとともに、使用パラメータの不確定性を解決することを目的として,主に文献調査等に基づいて適切なパラメータ評価方法のレビューを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kamon, M., Inui, T., Endo, K., Ito, K., Katsumi, T.: "Evaluating the effect of clay layer on the performance of composite liner having geomembrane defects"Geosynthetics-State of Art, Recent Developments-, Ph.Delmas, J.P.Gourc and H.Girard (eds.), Swets & Zeitlinger, Lisse. 519-522 (2002)

  • [文献書誌] Kamon, M., Endo, K., Inui, T., Kawabata, J., Katsumi, T.: "Tank modeling test for the investigation of DNAPL migration process"Environmental Geotechnics, L.G.de Mello and M.Almeida (eds.), Swets & Zeitlinger, Lisse, Vol.1. 89-94 (2002)

  • [文献書誌] 嘉門雅史, 乾 徹, 佐々木和憲: "重金属汚染土およびその固化体の溶出特性の評価手法に関する実験的検討"第5回地盤改良シンポジウム論文集,日本材料学会. 259-264 (2002)

  • [文献書誌] Kamon, M., Inui, T., Katsumi, T.: "Environmental risk assessment of a containment disposal facility at a contaminated site"12th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering. (採択済). (2003)

  • [文献書誌] 嘉門雅史, 乾 徹: "地盤汚染とそのリスク"廃棄物学会誌. Vol.14, No.2(印刷中). (2003)

  • [文献書誌] 勝見 武, 乾 徹: "リサイクルによる環境影響と負荷を考える"土と基礎,地盤工学会. Vol.51, No.5(印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi