• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

チェッカーボード・ルールを用いた都市モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750517
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

佐々木 恵一  函館工業高等専門学校, 環境都市工学科, 助手 (10321366)

キーワード土地利用 / 人口 / 都市成長 / メッシュデータ / Cellular Automata / Neural Network Model
研究概要

本研究では、チェッカーボード・ルールを用いた都市モデルによるシミュレーション分析をとおして、交通施設整備が人口の変動に与える影響について分析した。構築した都市モデルは、対象地域内を500km×500mのメッシュに分割し、各メッシュの土地利用-人口関係をNeural Network Model(NNモデル)で学習し、Cellular Automata(CA)で時間発展することで都市内人口の推移を表現できるものである。NNモデルの学習については、t期における分析対象のメッシュとその周辺の8メッシュの土地利用状況(住居施設、工業施設、商業施設面積の占有度)と地価、人口データを入力し、t+1期の対象メッシュの人口を出力するように学習した。以上のことから、以下の知見を得た、
1.構築したNNモデルは人口の再現能力が非常に高く、対象地域内の土地利用-人口関係を十分把握できるモデルができた。また、CAによる時間発展においても、人口の動態(郊外化)を的確に捉えたモデルが構築できた。
2.交通施設整備のシナリオとして、道路を建設する場合としない場合について分析を行った。その結果、道路建設により人口の郊外化が促進されることが分かった。一方、道路建設がなされなければ、郊外化は抑えられるが、都市内では住居地域、工業地域、商業地域など、明確な住み分けが行われる傾向にあることが分かった。
以上のことから、人口の郊外化は交通施設整備のタイミングに影響を受けることが分かった。今回は交通施設整備のみによる分析であったが、土地利用計画も含めて総合的に分析しなければならない。また、今後の人口減少を考えると、さらに中心市街地の人口減少が予想されるため、道路建設以外の都市内における交通施設整備の模索が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 塚田 建人: "人口減少下における地域変容の動学化"土木学会北海道支部論文報告集. 59. 676-677 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi