• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

飛灰からの塩素化芳香族化合物のマイクロウェーブ抽出

研究課題

研究課題/領域番号 13750523
研究機関京都大学

研究代表者

高岡 昌輝  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80252485)

キーワードマイクロウェーブ抽出法 / PCBs / クロロベンゼン類 / ごみ焼却施設 / ソックスレー抽出法 / 水分 / 飛灰 / 汚泥
研究概要

ごみ焼却施設において、ポリ塩化ビフェニルやクロロベンゼン類がダイオキシン類の前駆物質として発生する。このような化合物の様々な試料中の濃度やリスクの迅速な評価を行うためには、正確かつ迅速な分析が要求される。本研究では、分析手順の中で最も時間を要する抽出操作に着目し、マイクロウェーブ抽出法を用いて固体試料中に含まれるPCBsとCBzsを分析し、従来法であるソックスレー抽出法による結果と比較した。特に、試料の乾燥に非常に長い時間がかかることおよび乾燥工程におけるコンタミネーションあるいは目的物質の揮発をできるだけ少なくするために、マイクロウェーブ抽出における溶媒として水の使用を試みた。ソックスレー抽出を3回行い、有機汚染物質を全く含まない洗浄済みの飛灰に既知量のポリ塩化ビフェニルやクロロベンゼン類を添加して、マイクロウェーブ抽出の最適条件を求めた。次に、実際の飛灰や洗煙排水汚泥を対象として、抽出時間や溶媒の種類と量を変化させて抽出効率を調べた。飛灰においては、マイクロウェーブ抽出法により短時間(15分)、低溶媒量(30mL)でポリ塩化ビフェニルやクロロベンゼン類がソックスレー抽出法にほぼ匹敵する割合で抽出可能であった。汚泥については、クロロベンゼン類については問題なかったが、ポリ塩化ビフェニルについては抽出量がやや低かった。含水率が増加するとともに、抽出率は減少したことから、現時点での水の適用性については限界があると考えられた。通常の飛灰であれば、マイクロウェーブ抽出法は十分適用できることがわかり、抽出時間は約20時間の短縮が見込める。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Sun, M.Takaoka, N.Takeda, K.Oshita: "Application of Microwave-assisted Extraction to the Determination of PCBs and CBzs in Solid Samples"Proceedings of The 4^<th> Seminar of JSPS-MOE Core University Program on Urban Environment. 179-188 (2002)

  • [文献書誌] Y.Sun, M.Takaoka, N.Takeda, K.Oshita: "Analysis of PCBs and CBzs in Solid Samples by Microwave-assisted Extraction"第13回廃棄物学会研究発表会講演論文集. II. 1270-1272 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi