• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

歴史遺産を核とした持続的な地域風土を育てるための環境計画手法に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13750567
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

櫻井 一弥  東北大学, 大学院工学研究科, 助手 (00323080)

キーワード歴史遺産 / 実践的研究 / 持続性 / 地域環境計画 / 屋外空間と空間特性 / 総合化
研究概要

本年度の研究予定項目として、(1)研究領域の体系化、(2)対象地区の情報整理、(3)フィールド調査と比較研究、及び(4)対象地区の空間設計原案と自動アンケートプログラムの作成を掲げていた。(1)については、先ず、文献調査のみならず国内外のまちづくり事例を視察すべく、ドイツのコブレンツやライネフェルデ、国内においては弘前から小布施等の様々な地域を訪れ、「核となる歴史遺産」の相違や、これをどう生かそうと考えているのか、その真意を探ることを心がけた。(2)については、「実践的研究」の名からも分かるとおり、対象地域である岩手県金ヶ崎町城内諏訪小路地区における住民とのコミュニケーションを軌道に乗せ、同時に地域風土の本質や一見見過ごしがちな地域独自の内情を探ることとした。中でも地域住民が毎年行っている日常生活の一つである生垣の剪定作業をワークショップによって他地域住民にも公開したことにより、「持続性」の実情を窺い知ることが出来た。(3)については、「地域環境計画」の多くの対象となるであろう各屋敷地における家と家の間の「屋外空間」に着目し、その存在要素と特性をひろく把握する実測作業を進めた。なお、これに関しては別の伝建地区である弘前においても部分的に同様の作業をおこなうことにより、より実測における着目点を明確化することができた。現在は(4)の作業を中心に進めているところである。
今後の問題として、現在試作中のアンケートプログラムの最適化が挙げられるが、前例が必ずしも豊富であるとは言えないため、別調査に関連して行った調査方法を参考にして、その細部に関する検討を行う予定である。いずれにせよ、環境計画そのものに必要な情報の列挙はある程度充実してきたので、構築した地域住民との関係を育てながら、プレゼンテーションと意見徴収、計画のバージョンアップ、すなわち「総合化」の方法論を探って行きたい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi