• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ガラス固体電解質により参照電極を密閉した新しいガスセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13750762
研究種目

奨励研究(A)

研究機関愛媛大学

研究代表者

青野 宏通  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00184052)

キーワードガスセンサー / 固体電解質 / ガラス / CO_2 / NO_2
研究概要

Na_2O-Al_2O_3-4SiO_2系ガラスNa^+イオン伝導性ガラスをアルミナ基板上で一旦溶融させることにより参照極を完全に封じ込め、無機接着剤を使用せず参照電極を完全に密閉するセンサの開発を行っている。これにより非常に機械的強度の大きいセンサを作ることができ、また参照極へのガスの浸透による起電力のシフトを防ぐことができる。Na^+イオン伝導体とPt参照極を使用しているため、検出ガスの影響を受けることなく電解質成分のNa_2O=2Na^++(1/2)O_2+2e^-の平衡により固定されることが期待できる。なお、酸素分圧は固体電解質ガラス中の金属酸化物との平衡による。
まず炭酸ガスセンサについて検討を行っており、非常に良好なセンサ応答を得ている。しかし、複数のセンサを比較したところ、起電力の絶対値にややばらつきがみられることより、ガラス相に完全に密閉された参照極が、様々な種類のセンサの作動温度において安定な電位を維持できるかどうか現在検討を行っている。
また、補助相として、NaNO_2を用いたNO_2ガスセンサヘの応用を試みたが、センサ起電力のドリフトが見られ、上記のCO_2ガスセンサの研究と並行してNO_2ガスセンサの測定極の検討を行っている。
平成14年度は、特にCO_2ガスセンサの検討により参照極の電位の安定化、及びNO_2ガズセンサにおける測定極の検討を行う。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi