• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

π共役フェニルアゾメチン金属デンドリマーの合成と光機能

研究課題

研究課題/領域番号 13750821
研究種目

奨励研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

樋口 昌芳  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (80306852)

キーワードデンドリマー / フェニルアゾメチン / ナノ電子デバイス / 段階的錯形成
研究概要

従来にない有機π共役超分子と金属イオンを組み合わせたハイブリッド型材料の研究を行い、以下の研究成果を得た。
1 有機π共役超分子として申請者らが開発したπ共役フェニルアゾメチンデンドリマー(単一分子量・単一構造を有する球状型樹状高分子)が、これまで報告されているデンドリマーと異なり、基板上において球状形態を維持したまま規則的パッキング構造を持って集積することを原子間力顕微鏡、透過型電子顕微鏡などから明らかにした。これは、このデンドリマーがナノ電子デバイス材料として用いることが可能であることを示すものである(発表論文:J.Am.Chem.Soc.,2001,123,4414-4420)。
2 フェニルアゾメチンデンドリマーにおいてコアのイミン部位から末端のイミン部位へ2価のスズイオンが段階的に錯形成する極めて珍しい挙動を紫外可視吸収スペクトル測定から明らかにした。さらに、コアに電子吸引基を導入することで、デンドリマー内の金属の位置と個数を厳密にコントロールする手法を開発した(発表論文:Nature,2002,415,509-511)。また、本成果は、ネイチャー誌において解説記事とともにnews and views欄にも取り上げられた。
3 これまでに確立した環状フェニルアゾメチン三量体の選択的合成法に基づいて、嵩高い置換基として高世代デンドロンを用いた、コアに環状三量体を有する新型フェニルアゾメチンデンドリマーの高収率合成法を確立した(発表論文:Macromolecules,2001,34,8847-8850)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K.Yamamoto, M.Higuchi, S.Shiki, M.Tsuruta, H.Chiba: "Stepwise radial complexation of imine groups in phenylazomethine dendrimers"Nature. 415. 509-511 (2002)

  • [文献書誌] M.Higuchi, S.Shiki, K.Ariga, K.Yamamoto: "First synthesis of phenylazomethine dendrimer ligands and structural studies"Journal of the American Chemical Society. 123. 4414-4420 (2001)

  • [文献書誌] M.Higuchi, H.Kanazawa, M.Tsuruta, K.Yamamoto: "Controlled cyclotrimerization in hyperbranched polymer synthesis"Macromolecules. 34. 8847-8850 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi