• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食品タンパク質の経口投与により誘導される不応答化T細胞の特性の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13760098
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

伊勢 渉  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70323483)

キーワードT細胞 / 経口免疫寛容 / トランスジェニックマウス / 遺伝子発現 / シグナル伝達 / lipid raft / subtraction
研究概要

1.T細胞に不応答化を誘導する系の確立
オボアルブミン(OVA)特異的なT細胞レセプター(TCR)を発現するトランスジェニックマウスDO11.10にOVAを4週間経口投与することで、OVA特異的T細胞に不応答化が誘導されることを確認した。またこの不応答化T細胞のin vitro抗原刺激に対する挙動についてsingle cell levelで詳細に検討した。
2.不応答化T細胞に特異的に発現する遺伝子の探索
OVAを経口投与することで不応答化を誘導されたT細胞をDO11.10マウスより磁気細胞分離システムをを用いて分離精製した。比較対象としてアジュバントとともにOVAを非経口投与されたマウスから、応答性を保持したT細胞を分離した。両T細胞からmRNAを調製し、PCR法を用いたsubtraction hybridization法を行うことにより、OVAを経口投与されたマウス由来T細胞に特異的に発現する遺伝子をクローニングした。さらにdifferential screeningを行うことにより、擬陽性クローンを排除した。現在、得られたクローンの塩基配列を解析している。
3.T細胞の活性化に伴う細胞膜近傍分子の挙動解析
マウスT細胞膜表面に存在するスフィンゴ脂質とコレステロールを主要成分とするlipid raftと称される脂質マイクロドメインの分離方法を確立した。すなわちマウスT細胞を非イオン性可溶化剤Brij58を含むlysis bufferにて可溶化後、これを不連続のショ糖密度勾配法にて超遠心し、lipid raft画分を分離した。得られたlipid raft画分にはsrc型キナーゼであるlck, fynやアダプター分子であるLATなどシグナル伝達に重要な分子が集積していることを確認した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi