• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

逆解析手法を用いた老朽ため池の安全評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13760172
研究種目

奨励研究(A)

研究機関愛媛大学

研究代表者

小林 範之  愛媛大学, 農学部, 助手 (00314972)

キーワードため池 / 老朽化 / 逆解析
研究概要

2001年3月24日15:28,安芸灘を震源(北緯34.1度,東経143.72度,深さ51km)とするマグニチュード6.7の芸予地震が発生した.憂媛県下のため池が被災したため被害調査を行った.
ため池の被害は,比較的海に近く,最大水平加速度300gal以上の地域で多くなっている.愛媛県下には約3,300のため池があり,変状のない無被害のため池が大半である.また,決壊するような大きな被害もなかった.堤体の被害は,(1)堤体天端の亀裂・陥没(38カ所),(2)コンクリート構造物(斜樋,底樋,余水吐など,17カ所)のズレや亀裂,(3)法面張ブロックの変状(13カ所),のほぼ3種類に分類できる.また,石積護岸や護岸ブロックが崩壊する被害(11カ所)も見られた.
また,老朽ため池の実態を把握するため,「ため池防災データベース」の整理を行い,被災したため池諸元とその度数の関係を統計的手法により検討した.取り上げたため池諸元は,ダムタイプ,地形,表層地質,竣工年度,堤高,堤頂長,上下流法面勾配,天端幅の9項目である.
以上,ため池被害調査結果および「ため池防災データベース」のデータを用い,ニューラルネットワーク支援によるため池危険度評価システムを構築中である.全体の正解率は約80%と高い精度で予測できているが,被災ため池を「被災している」と評価した確率は約50%となった.芸予地震によるため池の被害は全体数に対して少なく,被害の程度も比較的軽微であったため,学習が不充分であったことが考えられる.次年度は,ネットワークの入力項目をより適切なものに改善していくとともに,多くのため池被害をだした歴史地震に適用するなど学習用データの件数を増やし,より信頼性の高いシステムを構築することを考えている.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小林範之, 吉武美孝, 飯間健司: "不均質透水場の作成と浸透流解析"農業土木学会大会講演会講演要旨集. 488-499 (2001)

  • [文献書誌] 小林範之, 吉武美孝, 勝山邦久: "芸予地震の概要と愛媛県における農業施設の被害"第56回農業土木学会中国四国支部講演会講演要旨. 43-45 (2001)

  • [文献書誌] 小林範之, 吉武美孝, 勝山邦久: "芸予地震による愛媛県の農業施設被害"日本雨水資源化システム学会第8回研究発表会講演要旨集. 59-62 (2001)

  • [文献書誌] 小林範之, 吉武美孝, 勝山邦久: "芸予地震による農業施設の被害"第34回安全工学研究発表会講演予稿集. 35-40 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi