• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

AFLP法を用いたニホンウズラの連鎖地図構築

研究課題

研究課題/領域番号 13760200
研究種目

奨励研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

万年 英之  神戸大学, 農学部, 助手 (20263395)

キーワード日本ウズラ / 筋ジストロフィー / マッピング / 連鎖地図 / リソースファミリー / マイクロサテライト / 機能遺伝子
研究概要

本研究は最小の家禽であるニホンウズラ(Conturnix japonica)の連鎖地図を構築することを目的としている。AFLP法は、バンドがスメアにならず、かつ最も良く多型が検出できる制限酵素を選択することが重要となるため、日本ウズラに対して最も効率のいい条件をいくつかの制限酵素に対して検討した。現在のところ制限酵素はニワトリ同様、EcoRIおよびMseIの組み合わせで良好な多型バンドが得られることを確認した。制限酵素についてはその他有用なものがあるか検討を続ける。
本研究に供する連鎖地図作成のためのニホンウズラ標準家系は、(財)日生研で維持されているLWC系とQuv系のF1世代を作成し、このF1世代にQuv系を戻し交雑して構築する標準家系を用いる。この家系は平成12年度内に構築が完了する予定であったが、十分な数の戻し交雑個体が得られなかったため、平成13年度にも再構築を行っている。本年度は分析に十分な数の家系が得られている。
このような背景から平成13年度は、機能遺伝子マーカーの開発に重点をおいた。日本ウズラの心臓cDNAライブラリーを構築し、(GT)nマイクロサテライトプローブを用いてスクリーニングを行った。合計37のポジティブクローンが得られ塩基配列の決定を行ったところ、13の遺伝子が確認された。これらクローンはGTマイクロサテライトを含んでいるので、連鎖地図の機能遺伝子ランドマークとして非常に有用なマーカーとなる。
平成14年度は機能遺伝子マーカーの開発を続けると共に、構築した家系に対してAFLP解析を重点に行い、数百程度の遺伝的マーカーからなる連鎖地図を構築する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] E.J.LEE: "Localization of the muscular dystrophy AM locus using a chicken linkage map constructed with the Kobe University resource family"Anim. Genet.. (印刷中). (2002)

  • [文献書誌] H.Mannen: "Mitochondrial DNA reveal that domestic goat (Capra hircus) are genetically affected by two subspecies of bezoar (Capra aegagurus)"Biochem. Genet.. 39. 145-154 (2001)

  • [文献書誌] E.J.LEE: "Genetic Analysis of Chicken Lines by Amplified Fragment Length Polymorphism (AFLP)"Anim. Sci. J.. 71. 231-238 (2000)

  • [文献書誌] 李 恩俊: "AFLP法によるニワトリ連鎖地図作成"日本動物遺伝育種学会報. 28. 95-100 (2000)

  • [文献書誌] H.Mannen: "Molecular evidence for a clade of turtles"Mol. Phylogenet. Evol.. 13. 144-148 (1999)

  • [文献書誌] 万年 英之: "動物遺伝育種学事典"シュプリンガーフェアラーク東京. 636 (2001)

  • [文献書誌] 万年英之: "家畜ゲノム解析と新たな家畜育種戦略"畜産技術協会. 542 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi