昨年度はヒツジのEGF量を測定するラジオレセプターアッセイ(RRA)を確立して、ヒツジの唾液腺におけるEGFの分布と組織含量を調べ、およびEGF活性物質の部分精製を行ったが、今年度はEGFの唾液中の分泌動態および胃内動態を検討した。方法として、手術によりヒツジの耳下腺管に挿管した後、無麻酔下において耳下腺から分泌された唾液を採取してRRAにより分泌動態を調べ、集めた唾液を低圧液体クロマトグラフィーおよびHPLCにより分析して下記の結果を得た。1)唾液腺から分離した高分子型のEGF活性物質は耳下腺の唾液中には検出されず、分子量およそ6kDaの低分子型EGFが検出された。2)食間期(10:00-18:00)の耳下腺唾液におけるEGFの濃度は582.0±33.26pM、分泌量は0.40±0.03pmol/minであり、摂食時(18:00-19:00)に濃度が1015.5±102.47pM、分泌量が2.30±0.40pmol/minに増加した。さらに胃に挿管して胃液を採取し、そのEGF濃度を調べたところ、3)第一胃液中のEGF濃度は食間期で73.3±6.0pMであり、食後に339.1±125.4pMに増加した。4)第四胃液中のEGF濃度は食間期で659.2±120.0pMであり、食後に259.4±157.3nMにまで著しく増加した。以上の結果より、唾液腺組織中の高分子型のEGF活性物質はおそらくEGFの前駆物質であり、ヒツジでは食間期においても唾液中に低分子量の分泌型EGFが常に分泌されていることが明らかとなった。その分泌は食後に著しく増加し、それに一致して第一胃内のEGF濃度も増加することが明らかとなった。また、第四胃液内のEGF濃度も食後に増加するが、第一胃よりも濃度上昇が著しいことから、唾液腺以外からの分泌によって第四胃内のEGF濃度が上昇することが示唆された。
|