1.摘出ハムスター骨格筋細動脈において、内皮および平滑筋内小胞体からのカルシウム放出は薬物刺激による刺激部位前後の協調運動制御に重要な役割を果たすことが示された。具体的には、平滑筋の筋小胞体からのカルシウムの放出がカルシウム依存性カリウムチャネルを介して収縮伝達反応を抑制し、一方、内皮の小胞体はカルシウム再取り込みを介して内皮のカルシウム依存性カリウムチャネルを抑制し、伝達拡張反応の遷延化を抑制していると考えられた。 2.摘出ハムスター骨格筋細動脈において内皮細胞に対する流れ刺激(shear stress)は一酸化窒素(NO)および内皮由来過分極因子(EDHF)の放出を介する血管拡張を誘起することが判明した。この標本は別の動物モデルによる報告と異なり、shear stressレベルと血管拡張との間に比例関係が認められた。さらにEDHFの作用部位は内皮細胞である可能性が示唆された。したがって内皮の過分極はギャップ結合を介して平滑筋に伝達し、その結果血管拡張が起こることが想定された。 3.摘出ウサギ脊髄細動脈においてサイクリックAMPホスホジエステラーゼ阻害薬であるシロスタゾールは用量依存的な穏やかな拡張反応を誘起することが示された。この反応に対し、内因性のプロスタグランジンやNO、ならびに内皮細胞は全く影響を与えなかった。最近、脳の穿通細動脈の微小病変が原因とされるラクナ梗塞の再発予防に対するシロスタゾールの有効性が確認されているが、その機序として抗血小板作用に加え、細動脈拡張作用も一部寄与しているのではないかと考えられた。
|