• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カルパスタチン(プロテアーゼインヒビター)のCaチャネルを活性化する新作用

研究課題

研究課題/領域番号 13770025
研究種目

奨励研究(A)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

はお り英  鹿児島大学, 医学部, 助手 (40311881)

キーワードCaチャネル / カルパスタチン / calmodulin / calmodulin kinase II / リン酸化 / ATP
研究概要

1.Caチャネルのカルパスタチン作用部位の解明について
Caチャネルの細胞質側のC末端を3つのペプチドに分け、融合蛋白質として作った。これらのペプチドがカルパスタチンのCaチャネル活性化作用に影響を与えるかどうかを調べた。その結果、カルパスタチンがCaチャネルのC末端の近位部(N末端側)に作用することが示唆された。詳しい結果は検討中である。
2.カルパスタチンのCaチャネル活性化作用の機序について
作用機序に関する研究は来年する予定であったが、実験中にcalmodulinがカルパスタチンと類似の効果があるという予想もしなかった結果を見出し、カルパスタチンとcalmodulinとの関係など、カルパスタチンの作用機序を緊急に調べる必要が生じたので、今年度実施した。その結果、(1)カルパスタチンの効果発現にはATPの存在が必要であり、チャネルまたはチャネルに作用する何らかの因子のリン酸化に関与していると考えられた。(2)カルパスタチンの効果はCaMKII(calmodulin-dependent protein kinase II)の阻害剤によって抑えられるので、カルパスタチンの作用はCaMKIIによるリン酸化を介することが示唆された

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi