• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒト有機アニオントランスポーターhOAT1におけるプロモーター解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770048
研究種目

奨励研究(A)

研究機関杏林大学

研究代表者

細山田 真  杏林大学, 医学部, 講師 (00291659)

キーワードマウスOAT1 / プロモーター / ゲルシフトアッセイ
研究概要

1.マウスOAT1ゲノムDNAクローンのクローニング
C57/BLマウス腎臓mRNAからRT-PCR法によりマウスOAT1のDNA配列を増幅してクローニングし、^<32>Pプローベを作成用テンプレートとした。S129マウスのゲノムDNAライブラリー(MoBiotech社製)をマウスOAT1^<32>Pプローベを用いてスクリーニングを行い、マウスOAT1ゲノムDNAクローンを得た。得られたクローンはマウスOAT1遺伝子の全長を含む15kbで、2kb以上の上流配列を含んでいた。
2.マウスOAT1遺伝子の転写開始点の決定
マウス腎臓mRNAから5'RACE法により完全長mRNAの配列を得てシークエンスを行うことにより、転写開始点をfirstATGの307bp上流のGと決定した。
3.マウス腎臓核タンパクの精製
ICRマウスの腎臓から核分画をショ糖密度勾配遠心で分画した後、高塩濃度溶液でクロマチンを沈澱除去し、上清中の核タンパクを硫安沈澱後脱塩して、マウス腎臓核タンパク溶液として用いた。
3.マウス腎臓核タンパクと結合するDNA配列(プロモーター配列)の探索
3.末端ジゴキシゲニン結合プライマーを用いて、PCRにより転写開始点上流および近傍の配列を160bpずつ増幅した。このジゴキシゲニン標識DNA配列とマウス腎臓核タンパクと共にゲルシフトアッセイを行った。これにより-111/+57と-451/-300のDNA断片よりも-340/-194と-234/-68のDNA断片の方が結合が強かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeda, M.: "Characterization of organic anion transport inhibitors using cells stably expressing human organic anion transporters"Eur J Pharmacol. 419・(2-3). 113-120 (2001)

  • [文献書誌] Jung, K.Y.: "Characterization of ochratoxin A transport by human organic anion transporters"Life Sci. 69・18. 2123-2135 (2001)

  • [文献書誌] Endou, H.: "[Organic ion transporter family]"Tanpakushitsu Kakusan Koso. 46・5. 604-611 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi