大腸癌の第1番染色体における特異的欠失領域に関するデータと、その領域に存在する遺伝子マッピングのデータベースより、いくつかのがん抑制候補遺伝子のクローニングを行った。 1)細胞分裂G2/Mチェックポイントでの働きが重用視されているClaspin遺伝子 2)胃癌および白血病のがん抑制効果を担うと考えられているRunx-3遺伝子 3)および機能の不明ないくつかの未知の遺伝子 をクローニングしている。今後は大腸癌細胞株内での発現実験を行い、検討を試みる予定である。さらに大腸癌細胞株での発現低下が見られたものに関しては、その発現抑制メカニズム、遺伝子変異、さらには抗体を作製して病理診断への応用も行う予定である。 さらに、我々は発現実験に用いる大腸癌細胞株の性質についても研究を行っている。Phosphatidykinositol 3-OH kinase(PI3K)とAkt/PKBを介するシグナル伝達系についても解析を行い、この伝達系が大腸癌の増殖亢進、アポトーシスの抑制に不可欠であることをin vitroの実験でで証明した。さらに、大腸癌患者サンプルを用いての免疫組織化学的でもこのことは証明された(in press)。クローニングした遺伝子がこれらに及ぼす影響に関しても、マウスを用いた実験を行っており、PI3Kインヒビターのがん治療への可能性が期待される(投稿中)。来年度はこのシグナル伝達系への第1番染色体の遺伝子の影響も検討したいと考えている。
|