• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

telomeric repeat elongation assayの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770093
研究機関岩手医科大学

研究代表者

前沢 千早  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10326647)

キーワードTRE / テロメア / 相互作用 / がん / 分子標的治療
研究概要

表面プラズモン共鳴現象を応用した,生体内分子間相互作用解析装置を用いて,定量的テロメラーゼ活性の評価法telomeric repeatelongation (TRE) assay を開発した.TRE assayはBio sensor chipと呼ばれる金薄膜のコートされた1cm^2程のチップ上に,G-quartet構造を持った50bp程のDNA断片を固定化する.次に,テロメラーゼ抽出物ををロードし,結合・伸長・解離・再生を行う.得られたセンサーグラムから伸長の結果生じた重量変化をe-valueとした.本法の特徴は (1)PCR法を用いていないので,従来のTRAP法で生じていたPCR inhibitorの混入によるfalse-negativeがない
(2)塩基の伸長速度を直接計測できる
(3)電気泳動を必要としないone-step操作なので,ピペット操作や泳動操作の際に生じる誤差がない.
(4)デンシトメータあるいはELISAによる計測の必要がない.
(5)短時間にnon-labelingで解析可能である.
などの利点があった.
TRE assayはnon-labelingで,これまでのTRAP法による阻害効果の検討時間を1/50程に短縮する事が可能であり,本法を用いたテロメラーゼ阻害物質のスクリーニングが可能である.TRE assayは新規テロメラーゼ阻害剤の発見に効果を発揮し,テロメラーゼを標的とした分子標的治療法の開発に大いに貢献すると思われた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Maesawa C, Inaba T, Sato H, Iijima S, Ishida K, Terashima M, Sato R, et al.: "A rapid biosensor chip assay for measuring of telomerase activity using surface plasmon resonance"Nucleic Acids Res. 31. E4-E4 (2003)

  • [文献書誌] Nakatani K, Hagihara S, Sando S, Sakamoto S, Yamaguchi K, Maesawa C, Saito I: "Induction of a remarkable conformational change in a human telomeric sequence by the binding of naphthyridine dimer : inhibition of the elongation of a telomeric repeat by telomerase"J Am Chem Soc. 125. 662-663 (2003)

  • [文献書誌] Wada K, Maesawa C, Satoh T, Akasaka T, Masuda T: "A case of primary cutaneous CD30+ T-cell lymphoproliferative disorder with features of granulomatous slack skin disease"Br J Dermatol. 147. 998-1002 (2002)

  • [文献書誌] Tarusawa M, Yashima A, Endo M, Maesawa C: "Quantitative assessment of minimal residual disease in childhood lymphoid malignancies using an allele-specific oligonucleotide real-time quantitative polymerase chain reaction"Int J Hematol. 75. 166-173 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi