• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フィールドサンプルにおける熱帯熱マラリア原虫クロロキン耐性原因遺伝因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 13770127
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

美田 敏宏  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80318013)

キーワード熱帯熱マラリア / 薬剤耐性 / クロロキン / pfcrt / pfmdr1 / 薬剤圧
研究概要

1.Chloroquine(CQ)耐性熱帯熱マラリア原虫の拡散はマラリア流行地における大きな問題であるが、CQはその安全性や易入手性により依然として有用性の高い化学療法薬である。1999年Wellemsらが原虫第7染色体上に約4kbの遺伝子pfcrtを発見。76位のアミノ酸置換(K76T)とCQ耐性能との完全連鎖を証明したことにより耐性機序の解明の糸口が開けた。
我々はCQ薬剤圧と耐性関連遺伝子変異の関係について検討を行っている。マラウイ国は1980年代後半よりCQ耐性原虫が増加。1990年には80%を超えたため保健医療政策を変更、1993年よりCQ投与は全面的に禁止された。マラウイにおいて我々が1998および2000年に行った調査ではCQ耐性は9%と急激に低下しており、K76T変異の割合も7%とCQを使用している他のアフリカ諸国(50-80%)に比べ著しく低いことを見出した。一方pfcrt同様CQ耐性能獲得との関連が示唆されているpfmdr1の86位におけるアミノ酸置換(N86Y)の頻度は48%であり他のアフリカ諸国での報告とほぼ同様であった。原虫は強力なCQ薬剤圧下でpfcrt76位変異を起こすことにより環境に適応していったが、変異コストが高いため非CQ薬剤圧下では生存し得なかったことが示唆される。5-7年という比較的短期間のCQ使用中止で急激なCQ感受性の回復を見たことは、マラリア対策上極めて重要な医学的意義があると思われた。
2.一方、今回検討したマラウイにおけるin vitro CQ耐性原虫はpfcrt76位および220,271,326位変異、pfmdr186位変異とも相関しておらず、K76T変異とCQ耐性能との相関を示している他の報告例と大きく異なっていた。しかし、これらは「原虫多遺伝子変異によってCQ耐性能獲得が起こる」という従来の仮説を支持しており、CQ薬剤圧の非常に弱い環境下ではpfcrt76位変異によらないCQ耐性メカニズムが起こりうることを予測させる重要な結果であると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 美田敏宏ら: "Malawiにおける熱帯熱マラリア原虫クロロキン耐性遺伝子PfcrtおよびPfmdrl多型の検討"日本臨床寄生虫学会誌. 12・1. 148-150 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi