• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規結合型食物繊維による体内蓄積ダイオキシン類の排泄促進

研究課題

研究課題/領域番号 13770208
研究機関摂南大学

研究代表者

青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助手 (20248066)

キーワードダイオキシン類 / 排泄促進 / 食物繊維 / キトサン / クロロフィリン
研究概要

これまでに、ダイオキシン類の人体負荷を低減化する対策として生体外排泄促進に着目し、マウスを用いた動物実験からダイオキシン(PCDD)の排泄促進に有効な食物繊維およびポルフィリン誘導体の構造について検討してきた。その結果を基に、水溶性のポルフィリン誘導体であるCu-クロロフイリンNaを高分子食物繊維のキトサンに結合させ、不溶性とすることでPCDDの排泄効果を増強した新規結合型食物繊維を開発した。
本年度は、増強された新規結合型食物繊維の排泄促進効果を、妊娠マウスを用いて母体から胎児への移行量の軽減効果について検討した。新規結合型食物繊維は、これまでにダイオキシン排泄促進効果の増強が確認されたクロロフィリン結合型キトサンを用いた。まず、クロロフィリン結合型キトサンを飼料として飼育した妊娠マウスにダイオキシンを投与し、出産後、母体のダイオキシン濃度を調べた。その結果母体における肝臓の濃度は、食物繊維無添加飼料で飼育されたコントロール妊娠マウスの濃度に比べ、約51%に減少していた。また、糞中のダイオキシン排泄量も約1.7倍に増加しており、結合型キトサンの摂取は妊娠マウスのダイオキンシン排泄を促進し、蓄積濃度を低減させたものと考えられた。そこで、母体からの胎仔への移行量の軽減効果について検討するため、出産後すぐに新生仔マウスのダイオキシン濃度を調べたところ、結合型キトサンで飼育された妊娠マウスから生まれた新生仔マウスでは、食物繊維無添加飼料で飼育された妊娠マウスから生まれたコントロール新生仔マウスに比べ、その濃度は約65%に減少していた。
以上の結果から、結合型キトサンの排泄促進効果は、妊娠期間の母体胎仔間おけるダイオキシン汚染の軽減についても有効であることが確認できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] O.Aozasa: "Fecal excretion of dioxin in mice enhanced by intake of dietaiy fiber bearing chlorophyllin"Bulletin of Environmental Contamenation and Toxicology. 70・2. 359-366 (2003)

  • [文献書誌] O.Aozasa: "Optimization of the purification method for dioxin analysis in human serum and temporal changes in background dioxin levels in the general population"Chemosphere. 50. 1157-1165 (2003)

  • [文献書誌] O.Aozasa: "Monthly variation in blood dioxin level, characteristics of isomer composition, and isomer changes in reidents near an incinaration facility"Bulletin of Environmental Contamenation and Toxicology. 70・4(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi