• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

食道癌に対するデスモグレインを用いた免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13770266
研究種目

奨励研究(A)

研究機関札幌医科大学

研究代表者

岡本 哲郎  札幌医科大学, 医学部, 助手 (60332912)

キーワード食道癌 / 免疫療法 / desmoglein
研究概要

研究目的:食道癌に対する外科的あるいは放射線併用化学療法は、原発巣やその周囲リンパ節など局所の治療として確立されつつあるが、遠隔転移を来した症例に対しては、多剤併用の化学療法が行われてはいるが、それらの症例の予後は不良である。一方、食道癌に対する免疫療法においては、その腫瘍拒絶抗原が同定れていないため、実際の臨床応用には至っていない現状である。これまで、研究代表者は悪性黒色腫に対する免疫療法施行中の患者血清中に、メラニン合成酵素のひとつであるTRP-2に対する抗体が誘導されたこと、より高力価に誘導された患者の予後が良好であったことまた、自己免疫性皮膚疾患である尋常性白斑患者血清中にも同じく抗TRP-2抗体を認めたことから、自己免疫性疾患の標的抗原が腫瘍拒絶抗原としても働いていることを実際の臨床検体を用いて明らかにした。また、同様に、自己免疫性皮膚疾患である天疱瘡症例において、食道癌を合併しながらも比較的予後が良好な症例があること、天疱瘡の標的抗原であるdesmoglein 1,3に対する自己抗体が食道癌組織中に沈着していることを見いだしたため、desmoglein 1,3が食道癌においても腫瘍拒絶抗原として作用している可能性があると考えた。
方法と結果:desmoglein 1,3のextracellular domain cDNAをPCR法を用いて増幅し、6x histidi ne tagを付加可能なbaculovirus vectorに組み込んだ。Sf-9細胞に感染させ、その培養上清から、Niビーズカラムを用いrecombinant蛋白を精製した。現在、C57BLマウス、DBA1マウスにFreud's adjuvantを用いて免疫をおこなっているところである。今後、免疫マウスにおける免疫反応性と抗腫瘍効果との関係について検討を行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi