• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞接着分子による消化器癌増殖の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 13770268
研究種目

奨励研究(A)

研究機関京都府立医科大学

研究代表者

野田 昌男  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70326221)

キーワードE-cadherin / catenin / APC / COX-2 / c-myc / K-sam / c-met
研究概要

我々は各種の消化器癌細胞株を用いて、細胞接着分子の発現を分子生物学的に検討した結果、高率にE-cadherin/catenin複合体、APC/catenin複合体の発現及び機能に異常があることを報告してきた。またtrefoil facterが作用を発現するのに際して完全なE-cadherin/catenin複合体が必要であること、さらにcyclooxygenase-2(COX-2)inhibitorが消化器癌の増殖抑制に際し、E-cadherinの発現をも制御することを明らかとしてきた。COX-2及びc-mycの発現を検討した結果では、COX-2はMKN45、Caco2、HCT116、HT29細胞株で発現が確認され、c-mycはHSC39、HSC40、SW620細胞株で過剰発現が認められた。現在種々の増殖因子を用いることで、細胞増殖能の変化と細胞接着分子、COX-2、c-cmy溌現との関係を検討している。
また進行胃癌の外科的切除症例を用いた研究では、COX-2発現と胃癌の粘液形質、増殖能との関係について検討した結果、胃癌におけるCOX-2の発現は、浸潤部において増強しており、増殖能との強い関係が示された。またこれらのindexは胃型、腸型、分類不能型の順に上昇しており、胃癌の進展過程における粘液形質の変化とも関わっている可能性が示唆された。近年COX-2inhibitorは大腸癌発生過程の早期の段階での関与が指摘されてきたが、我々の知見からは消化器癌進展過程の後期の段階においても重要な制御因子の一つであると考えられる。
さらに我々は、便PCR法による結核菌同定法に準じ、便からのDNA抽出法とPCR法を習得することで、便潜血反応ではスクリーニング困難な胃癌をターゲットにし、担癌患者におけるK-samやc-met等の癌遺伝子増幅の検出を試みている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] AU Jawhari: "Abnormal expression and function of the E-cadherin-catenin complex in gastric carcinoma cell lines"British Journal of Cancer. 80(3/4). 322-330 (1999)

  • [文献書誌] JA Efstathiou, M Noda: "Intestinal trefoil factor controls the expression of the adenomatous polyposis coli-catenin and the E-cadherin-catenin complexes in human colon carcinoma cells"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 95. 3122-3127 (1998)

  • [文献書誌] AU Jawhari: "Up-regulated cytoplasmic expression, with reduced membranous distribution, of the snc substrate p/ro^<ctn> in gastric carcinoma"Journal of Pathology. 189. 180-185 (1999)

  • [文献書誌] Y Ohene-Abukwa: "Expression of the E-cadherin/catenin (α-,β-, and γ-) complex correlates with the microscopic appearance of early gastric cancer"Journal of Pathology. 192. 433-439 (2000)

  • [文献書誌] 野田昌男: "細胞接着とtrefoil peptide"細胞. 32(8). 308-311 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi