• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

エピモルフィンを介する肺の再生上皮及び悪性上皮と間質の相互作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770301
研究機関熊本大学

研究代表者

寺崎 泰弘  熊本大学, 医学部, 助手 (50332870)

キーワードエピモルフイン / 肺 / 再生上皮と悪性上皮 / 上皮、間質の相互作用 / 2型肺胞上皮細胞A549 / uPA / MMP2 / 上皮再生促進と繊維化抑制
研究概要

エピエピモルフィンを介するの肺の再生上皮及び悪性上皮と間質の相互作用の解析する目的で、in vivoの系としてヒト、マウスの肺組織、in vitroの系としてヒト肺胞上皮細胞を用いて以下の実験結果を得た。ノザンブロット、ウエスタンブロット、免疫染色、In situ hybridizationによる検討で、マウスやヒトの正常肺および種々の肺線維症では、エピモルフインは正常上皮周囲間質に発現し再生上皮周囲間質に増加していた。また、蛍光二重染色の共焦点顕微鏡解析で、間質性肺炎組織の肺胞腔内線維化巣にエピモルフィンが、その線維化巣を被覆する再生被覆上皮にuPA、MMP2が局在する事がわかった。ELISA、ウエスタンブロット解析で、組み換えエピモルフィン蛋白は、2型肺胞上皮細胞A549においてuPA、MMP2の発現を増加させる事が分かった。更に組み換えエピモルフィン蛋白を投与したブレオマイシン肺線維症マウスは肺線維化が抑制された。エピモルフィンは一部uPA、MMP2を介して蛋白分解や線溶系に作用し上皮再生を促進し線維化抑制する事が示唆された。一方、マウス転移性肺癌モデル肺やヒトの肺癌(腺癌、扁平上皮癌、小細胞癌)の癌性間質では、種、分化度、組織型に無関係に、エピモルフィンが発現低下していた。エピモルフィンの上皮分化誘導の特徴として、細胞レベルでの極性の誘導があるので、本因子の独特な発現低下はいわゆる極性のない癌細胞においては細胞の極性誘導が破壊された可能性が示唆された。これらは、癌性間質と良性間質の違いを見い出すものでもあり、癌自身の異常構造形成の関連性などからも、正常再生上皮の分化誘導蛋白として独特なエピモルフインの重要性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Terasaki, Yuh Fukuda, Motohiro Takeya: "Role of epimorphin in pulmonary fibrosis"Connective tissue. 34. 225-233 (2002)

  • [文献書誌] Yasuhiro Terasaki, Yuh Fukuda, Suga Moritaka et al.: "MMP2, uPA and epimorphin in Interstitial pneumonia"Am.J.Respir.Crit.Care Med.. A170, Abstr (2002)

  • [文献書誌] Yasuhiro Terasaki: "Epimorphin and SP-C in bleomycin-induced pulmonary fibrosis in mice"Chest. 120. 30S-32S (2001)

  • [文献書誌] Yasuhiro Terasaki, Yuh Fukuda, Shoji Kudoh et al.: "Expression of epimorphin in human lung cancer"Am.J.Respir.Crit.Care Med.. A482, Abstr (2001)

  • [文献書誌] Yasuhiro Terasaki, Yuh Fukuda et al.: "Increased Expression of Epimorphin in Bleomycin-induced Pulmonary Fibrosis in Mice"Am.J.Resp.Cell Mol.Biol.. 23. 168-174 (2000)

  • [文献書誌] Katsunori Jinnouchi, Yasuhiro Terasaki et al.: "Impaired hepatic granuloma formation in mice deficient in C-C chemokine receptor 2"Journal of Pathology. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi