• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

急性肺傷害におけるadrenomedullinの関与について

研究課題

研究課題/領域番号 13770312
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

齊藤 雄二  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (30308853)

キーワードadrenomedullin / 肺傷害 / 血中濃度
研究概要

今回の研究において以下の新しい知見が得られた。
1)各種呼吸器疾患患者における血中adrenomedullin濃度の検討
藤田保健衛生大学医学部呼吸器内科・アレルギー科に入院した呼吸器疾患を有する49名の患者(肺癌患者16名、細菌性肺炎患者13名、間質性肺炎患者4名、ARDS患者3名、気管支喘息患者3名、慢性肺気腫患者3名、好酸球性肺炎患者2名およびその他じん肺等患者5名)と健常者10名に対して、末梢静脈より採血を行いRIA法を用いて血中adrenomedullin濃度を測定した。同時に、各種血液生化学検査を行った。
その結果、呼吸器疾患患者の血中adrenomedullin濃度は33.1±5.7fmol/mlと健常者の14.0±1.1fmol/mlに比較し有意に高値を示した。疾患別には、ARDS、急性肺炎および肺癌患者にて健常者に比較し高値を示した。特にARDS患者にて著明に高値を示した。また、炎症の指標である血清CRP値との間に相関係数0.64と有意な正の相関関係を認めた。更に、肺傷害の指標である血中LDH値との間にも相関係数0.38と有意な正の相関関係を認めた。
以上の結果より、血中adrenomedullinは炎症性呼吸器疾患の炎症機序に深く関わっているものと考えられ今後更なる研究が必要と考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Saito Y: "Adrenomedullin suppresses fMLP-induced upregulation of CD11b of humn neutrophils"Inflammation. 25(3). 197-201 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi