• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

SOD活性中心に遺伝子変異を導入したALSモデルマウスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770316
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

青木 正志  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70302148)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 運動ニューロン / 選択的細胞死 / 家族性 / トランスジェニックマウス / 点突然変異
研究概要

筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis以下ALS)は進行性の神経変性疾患で、その予後はきわめて不良である。近年、家族性ALSにおいてCu/Zn superoxide dismutase(以下Cu/Zn SOD)遺伝子の変異が報告され、それによる運動ニューロン選択的細胞死の機序の解明が待たれている。本研究はCu/Zn SOD遺伝子異常による運動ニューロンの選択的細胞死の機序を解明するために、研究代表者である青木が既に報告している日本人独自の点突然変異をマウスに導入し、ALSの新しいモデルマウスの作成を行う。臨床的に非常に急速な経過をとることALS家系での点突然変異(L84V)と極めて緩徐な経過をとるALS家系の突然変異(H46R)を持つ2種類のトランスジェニックマウスを作成し、その表現型の違いの検討により神経細胞死の機序の解明を目的とする。H46R変異はCu/Zn SOD遺伝子の活性中心に存在している。まずプロモーター領域を含むゲノムCu/Zn SOD遺伝子内に前述の日本人家族性ALS患者における点突然変異の導入を行った。さらに変異遺伝子をマウス受精卵の前核へ微量注入することによりトランスジェニック(Tg)マウスの作成を行った。生まれてきたマウスの尾部からDNAを抽出しサザンブロット法により導入遺伝子を確認した。全生存期間が約180日とほぼ同等の系統でH46R変異とL84V変異を導入したTgマウスを比較すると、発症から死亡までの経過はL84V変異が13.8日とH46R変異の25.7日と比較して急速であった。発現蛋白量はH46R変異のほうが大量であった。L84V変異の方がH46R変異よりも変異Cu/Zn SOD蛋白の神経細胞に対する障害性が高いことが想定されていたが、今回作成したTgマウスにおいてL84VとH46R変異の臨床経過に対する差が再現された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木正志, 永井真貴子, 加藤昌昭, 糸山泰人: "トランスジェニック運動によるALSモデル"脳と神経. 53. 799-807 (2001)

  • [文献書誌] Kato M et al.: "Marked reduction of the Cu/Zn superoxide dismutase polypeptide in a case of familial amyotrophic lateral sclerosis with the homozygous mutation"Neurosci Lett. 321. 165-168 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi