• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

神経変性モデルマウスに蓄積した変性タンパク質の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13770336
研究種目

奨励研究(A)

研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

清水 孝彦  東京都老人総合研究所, 分子遺伝学部門, 研究員 (40301791)

キーワード神経変性 / 翻訳後修飾 / イソアスパラギン酸 / イソアスパラギン酸メチル転移酵素 / ノックアウトマウス / シナプシン1 / 老化 / シナプス
研究概要

イソアスパラギン酸メチル転移酵素(PIMT)欠損マウスは個体発生は正常に起こるが、生後5週以降、神経細胞変性が出現し、マウスは正常の神経機能を維持できずに痙攣発作を呈し、12週までに100%死亡する。また、ホモ接合体マウス脳では、野性型マウス脳に比べ、蛋白質中のイソアスパラギン酸残基(isoAsp)が7〜10倍に増加していることが判明している。これまでの解析から、神経変性とイソアスパラギン酸蓄積の関連が示唆された。本研究では神経変性モデルマウス(PIMT欠損マウス)に蓄積したisoAsp含有タンパク質の同定を試みた。
シナプトソームの主要なリン酸化蛋白質であるシナプシン1はin vitroの解析からisoAsp修飾を受けやすいこと、シナプシン1欠損マウスは痙撃発作を呈しやすい表現型を示すこと、PIMT欠損マウス脳シナプトソーム画分のisoAsp蓄積が30倍高いことが判明している。PIMT欠損マウス脳抽出物をアミノ末端領域を認識する抗シナプシン1モノクローナル抗体および抗シナプシン1抗血清で解析したところ、モノクローナル抗体の反応性だけがPIMT欠損マウス脳において、著しく低下することを発見した。この反応性の低下はシナプシン1の量的低下を伴なっていなかった。PIMT欠損マウス脳からシナプシン1蛋白質を精製し、isoAsp修飾の程度を調べたところ、シナプシン1、1mol当たり0.5molのisoAsp修飾が生じていることが判明した。この修飾量は正常マウスシナプシン1の36倍であった。これらの結果から、PIMT欠損マウス脳ではシナプシン1の過剰なisoAsp蓄積がタンパク質の構造変化を生じ、シナプス機能に重大な影響を与えた結果、神経変性を引き起こし、痙攣発作で死亡すると予想された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakai, D. et al.: "Mouse homologue of coq7/clk-1, longevity gene in C. elegans, is essential for coenzyme Q synthesis. maintenance of mitochondria integrity, and neurogenesis."Biochemical and Biophysical Research Communications. 289. 463-471 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi, M. et al.: "Mouse coq7/clk-1 orthologue rescued slowed rhythmic behavior and extended life span of clk-longevity mutant in C. elegans."Biochemical and Biophysical Research Communications. 286. 534-540 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi