• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞増殖因子、細胞外基質による骨髄間質細胞から心筋細胞への効率的分化誘導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13770366
研究種目

奨励研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

藤田 淳  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10306706)

キーワード幹細胞 / 細胞増殖因子 / 細胞外基質 / 心筋分化
研究概要

1.細胞増殖因子などによる心筋細胞分化誘導効率の検討
最終分化誘導前のCMG細胞を5〜20%ウシ胎仔血清の存在下で培養し、心筋細胞への分化の有無を各細胞増殖因子などの添加後4週まで観察した。その結果、5、10ng/mlのTGF-β_1の単独添加後2週の時点において、RT-PCRレベルでNkx2.5/Csxおよびミオシン軽鎖-2v mRNAが弱く発現していた。ただし、心房Na利尿ペプチドmRNAの発現はなく、MF20(抗sarcomeric myosinモノクローナル抗体)による免疫染色では染まらず、細胞の自己拍動も認めなかった。BMP-2、Activin A、FGF-1/2、IGF-1、LIF、CT-1、PDGF-BB、HGF、EGFの単独添加による心筋分化誘導能は認められなかった。今後は各細胞増殖因子などの併用投与あるいは5-azacytidineとの併用投与を行い、分化誘導能の相加/相乗効果について解析する予定である。
2.細胞外基質による心筋細胞分化誘導効率の検討
分化誘導前のCMG細胞を5〜20%ウシ胎仔血清の存在下で培養し、5-azacytidine(3μM)で最終分化誘導を行った。ファイブロネクチン20γ/mlで30分間前処理した培養皿を用いたところ、4週の時点における心筋分化誘導効率は対照群と比較して若干増加したが有意差を認めなかった。なお、コラーゲン、ラミニン、N-カドヘリン前処理の培養皿では有意な変化を認めなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤田 淳, 福田 恵一: "再生心筋細胞と細胞移植療法"最新医学. 56巻・12号. 2671-2675 (2001)

  • [文献書誌] 藤田 淳, 福田 恵一: "心臓と再生医学"Organ Biology. 8巻・4号. 251-257 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi