• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

心不全におけるウロテンシンIIの動態と心筋細胞における効果

研究課題

研究課題/領域番号 13770374
研究種目

奨励研究(A)

研究機関久留米大学

研究代表者

古賀 章正  久留米大学, 医学部, 助手 (10309776)

キーワード心不全 / ウロテンシンII / ELISA / ペプチド
研究概要

本年度は、当施設に心不全で入院し心臓カテーテル検査が行われた症例において、血中ウロテンシンIIを測定し、心エコー、心カテーテル検査でのデータおよび、他の神経体液因子血中濃度との相関を検討した。血中ウロテンシンIIの測定にはHuman Urotensin II ELISA Kitを用い、血中ウロテンシンIIが測定可能か否かを検討した。同キットでは血漿から直接ウロテンシンIIを測定することは困難であったため、trifluoroacetic acidで酸性にした後、C18を含むSEPカラムによりペプチドを抽出した。そのサンプルをSpeed vacでlyophilizeした後、少量の蒸留水に溶解し使用した。12名の健常者を安静臥床で採血し、ウロテンシンIIペプチドを陽性コントロールとして、正常値を求めた。症例はEF<40%でNYHA II以上の心不全例を対象とした。血中ウロテンシンIIの濃度は、NYHA gradeおよび左室拡張末期径と弱いながら正の相関を示し、左室駆出率とは負の相関を示した。また、左室拡張末期圧とは有意な相関はなかった。以上より、ウロテンシンIIは心不全例において上昇すると考えられ、心不全の病態を何らかの形で修飾すると推測された。最近、ウロテンシンIIが培養心筋細胞に肥大を起こすことが報告された。来年度は、心不全例での上昇をさらに症例数を増やし確認するとともに、肥大型心筋症や高血圧性心臓病などの肥大心での変化を検討する予定である。また、基礎的検討として、変異ウロテンシンIIペプチドを作成し、アミノ酸毎の機能部位を検討する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Akimasa Koga, et al.: "Adenovirus-Mediated Overexpression of Caveolin-3 Alters Hypertrophic Response to Endothelin-1 and Phenylephrine in Rat Cardiomyocytes"Circulation. Vol 104 No 17. 292 (2001)

  • [文献書誌] Akimasa Koga, et al.: "Adenovirus-Mediated Overexpression of Caveolin-3 Alters Hypertrophic Response to Phenylephrine in Rat Cardiomyocytes"Japanese Circulation Journal. Vol 65. 159 (2001)

  • [文献書誌] Toshio Kikuchi, et al.: "Caveolae Play Role in Hypoxia-Induced Apoptosis in Cardiomyocytes"Circulation. Vol 104 No 17. 112 (2001)

  • [文献書誌] Toshio Kikuchi, et al.: "Involvement of Caveolin-3 in Hypoxia-Induced Cardiomyocyte Apoptosis"Japanese Circulation Journal. Vol 65. 438 (2001)

  • [文献書誌] Hiroyuki Nakaura, et al.: "Functional Analysis of Cardiac Troponin T Mutants that Cause Hypertrophic Cardiomyopathy"Japanese Circulation Journal. Vol 65. 30 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi