• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

新メチル化解析法を用いた皮膚老化に関する遺伝子のメチル化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770440
研究種目

奨励研究(A)

研究機関名古屋大学

研究代表者

宮村 佳典  名古屋大学, 大学院・医学研究科, 助手 (50272034)

キーワードメチル化 / Single Base Extension法 / ダイレクトシーケンス
研究概要

本研究では遺伝子のメチル化を解析する方浅としてSingle Base Extension法(以下SBE法と略)を用いようと考えていたが、大学の共同利用施設でSBE法が可能な機器であるABI社310 Genetic Analyzerは利用者が多く、多検体処理できる状況ではなかった。このため共同利用施設にあるマルチキャピラリーDNA SequencerのBeckman社CEQ2000XLを用い、重亜硫酸ナトリウム処理後のダイレクトシーケンスをハイスループットに行うことによりSBE法の代用としようと考えた。
しかしながらBeckman社のマニュアルどおりに実験を行うと、問題が生じたため改良が必要であった。まずコストが高い問題があったため、シーケンス反応液量を10μlと半分にしコスト削減を計った。反応液量減少に伴うシグナルの減少を補うため、Primer量、反応サイクル数を増加するとともに伸長時間をサイクルごとに延長した。その結果、マニュアルどおりの反応と変おらないほどのシグナルが得られるようになった。次にシーケンス反応後の精製をBeckman社推奨の方法である96well plateを用いたエタノール沈殿で行うと、シーケンス産物の殆どが失われてしまう問題があった。理由はBeckman社以外の遠心機(当講座はクボタの遠心機を使用)で生じるgの偏りであるためエタノール沈殿法による精製はあきらめざるをえなかった。代替法としてカラム精製を行ったが、当初はシグナルが低かった。そこでカラムの膨潤を充分におこなうこと、シーケンス産物を加える前にMQ水で念入りに洗うこと、遠心機に入れる向きを頻繁に変えることなどに気をつけてカラム精製法を改良、シグナルを強め正確な塩基配列決定を可能にした。ハイスループットのダイレクトシーケンス法を確立できたため、来年度はこの方法を用い老化皮膚におけるメチル化の測定を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakamura E: "A novel mutation of the tyrosinase gene causing oculocutaneous albinism type 1(OCA1)"J Dermatol Sci.. 28・2. 102-105 (2002)

  • [文献書誌] Tanita M: "Polymorphic sequences of the tyrosinase gene : allele analysis on 16 OCA1 patients in Japan indicate that three polymorphic sequences in the tyrosinase gene promoter could be powerful markers for indirect diagnosis"J Hum Genet.. 47・1. 1-6 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi