• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

アトピー性皮膚炎でのバリアー異常をもたらすセラミド減少の生化学的メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770477
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石橋 睦子  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (30318026)

キーワード角質細胞間脂質 / バリアー機能 / グルコシルセラミドデアシラーゼ
研究概要

アトピー性皮膚炎(AD)の角層におけるセラミド減少の生化学的メカニズムとしては、表皮においてスフィンゴミエリンデアシラーゼ(SMDase)がセラミド産生酵素であるスフィンゴミエリナーゼに代わって異常発現することにより、セラミドの代わりにスフィンゴシルフォスフォリルコリンを生成することが原因であることが解明されている。しかしADにおける角層セラミドの減少はセラミドのタイプ1から6の全ての種類で生じており、タイプ1、すなわちアシルセラミド(AcylCer)は、スフィンゴミエリンからではなく、アシルグルコシルセラミドから生成するため、SMDaseの異常発現からはAcylCerの減少機序を説明することは不可能であった。
本研究ではAcylCerの減少機序を解明するためAD患者角層中のグルコシルセラミドデアシラーゼ(GCDase)活性の有無及びその酵素反応生成物であるグルコシルスフィンゴシン(GluSph)の定量を試みた。結果:AD患者角層中にはβ-グルコセレブロシダーゼ活性とともにGCを脱アシル化し脂肪酸とGluSphに分解する酵素の存在が確認された。さらにAD患者角層でGluSph量(ng/mg角層)は皮疹部、無疹部ともに健常者角層に比べ有意な増加を示した。以上よりAD患者角層でのAcylCerの減少機序はGCDase様酵素の亢進による可能性が示唆された。今後は他の炎症性皮膚疾患患者の角層やAD患者表皮でのGCDase様酵素の存在の有無を検討していきたい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi