• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

核磁気共鳴画像を用いた小児水腎症に関する研究:MR urographyおよび拡散強調画像による検討

研究課題

研究課題/領域番号 13770494
研究種目

奨励研究(A)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

豊鳴 心一郎  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (20313611)

キーワードMRI / MR urography / 小児 / 水腎症
研究概要

MR urographyの描出能を調べる為にファントム実験を施行した。
方法:生理的食塩水を充満させた、内径の異なるシリコンチューブ(0.25, 0.51, 0.76, 1.02, 1.27, 2.00mm)を、尿管を模したファントムとして、HASTE(half-Fourie acquisition single-shot turbo spin-echo)シーケンスを用いたMRIで撮像し、描出能を評価した。MRIの撮像パラメーターは128 echo train length(ETL)、256×240matrix、effective echo time(TE):95msec、field of view(FOV):350mm、脂肪抑制法併用とし、チューブ長軸に平行な面と垂直な面のそれぞれについて、3、4、5mm厚の撮像を施行しMIP(maximum intensity projection)処理再構成画像を作成した。
結果:チューブ長軸に平行な面に関しては、3, 4, 5mmスライス厚のいずれにおいても、MIP処理再構成画像は内径1.02, 1.27, 2.00mmのチューブの全長を描出した。内径0.76mmのチューブは部分的な描出にとどまった。しかし内径0.25, 0.51mmのチューブは描出されなかった。チューブ長軸に垂直な面に関しては、3, 4, 5mmスライス厚のいずれにおいても、MIP処理画像は内径0.76, 1.02, 1.27, 2.00mmのチューブの全長を描出した。内径0.51mmのチューブは部分的な描出にとどまった。内径0.25mmのチューブは描出されなかった。
今回の結果より、HASTEを用いたMR urographyは小動物や小児の様な細い尿管の検査においても充分に活用できることが示唆された。今後は小動物を用いて、体動や周辺脂質等のfacterを加味した場合の描出能の検討を行なう予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi