• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

精神分裂病の記憶障害の統合的解析―事象関連電位と認知心理・自覚症状に注目して―

研究課題

研究課題/領域番号 13770534
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

松本 和紀  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (40301056)

キーワードERPs / Priming / N400 / Schizophrenia / memory / language / cognition / subjective experience
研究概要

本研究は、精神分裂病の記憶機能に関して生理学的、認知心理学的、自覚的症状指標とを組み合わせ統合的な解析を行うものである。
本年度は、まず健常者を対象に記憶に関わる事象関連電位指標を用いた二つの実験を行った。
実験1:同意の得られた健常対象者12名を対象に事象関連電位の測定を行った。実験は、漢字とかなの文字刺激を比較するもので、事象関連電位の単語反復効果への影響を評価した。実験の結果、かなは漢字より陰性の電位を表し、直後反復の早期成分では、かなの方が漢字よりも反復効果が大きかった。これはかなと漢字の違いが反復効果に影響したものと解釈された。
実験2:反復効果に対する刺激の提示時間の影響を見るために、同意の得られた健常対象者12名を対象に150ms、300ms、600ms、の3つの提示時間での比較を行った。結果、提示時間が延長するにしたがい、反復効果が減弱することが分かった。これは提示する刺激が反復効果に干渉するためと考えられた。
また、精神分裂病者に対しては予備的な実験を行っている段階であるが、現在以下の実験を行っている。
実験3:精神分裂病患者に対して、(1)記憶評価のためのバッテリーテスト(想起・再認記憶評価、潜在・顕小記憶評価、ウィスコンシン・カード・ソーティング・テスト等を含む)の施行と、(2)Bonn大学基底症状尺度の施行、(3)一般的な精神症状評価(簡易症状評価尺度、陽性・陰性症状評価尺度)や知能検査等の施行を行い、症例を増やしているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kazunori Matsumoto: "Impairment of an event-related potential correlate of memory in schizophrenia : effects of immediate and delayed word repetition on event-related potentials"Clinical Neurophisiology. 112.4. 661-672 (2001)

  • [文献書誌] Kazunori Matsumoto: "Visual event-related potential in mild dementia of the Alzheimer's type"Psychiatry and Clinical Neuroxience. 55.4. 365-371 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi