• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

精神分裂病多発大家系を対象とした詳細マッピングによる連鎖解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770538
研究種目

奨励研究(A)

研究機関新潟大学

研究代表者

村竹 辰之  新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (60311669)

キーワード精神分裂病 / 連鎖解析 / 大家系
研究概要

家族研究、養子研究、双生児研究など、これまでの臨床遺伝学研究により精神分裂病発症への遺伝的要因の関与が明らかとなってきている。近年は分子遺伝学研究が中心に行われており、精神分裂病原因遺伝子の同定の努力が世界的になされている。しかしながら、これらの努力にも関わらず現在のところ広く一致した所見は得られておらず、精神分裂病原因遺伝子はいまだに同定されていない。これは本疾患のそれぞれの症例における異質性、診断の問題、本疾患の生物学的モデルの不完全さに起因している。疾患の異質性を排除するために同一の大家系の中で罹患者が多発しているものを対象とすることが最も適切と考え疫学調査を行った。これによって精神分裂病多発大家系を発見したので、この家系を対象に家族からの聞き取り調査、カルテ調査、構造化面接による臨床診断および末梢血からのDNA抽出を行った。27人の家系構成員のうち生存者は18人であった。DSM-IVにより精神分裂病と診断できた症例は10人で、うち6人が生存しておりこの6人全員からDNAを採取できた。他の構成員では精神遅滞が1名、アルコール依存症が1名いた。人格障害の存在は確認できなかった。この家系の計16人からDNAを採取できた。また採取したリンパ球を芽球化保存した。全染色体領域をカバーする388個のマイクロサテライトマーカーを用いて遺伝子型を決定するゲノムスキャン作業を行った。今のところ有意な連鎖領域は確認できないが、特定の領域については新たなマーカー数を設定し、解析を続けたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村竹辰之: "抗精神病薬反応性と遺伝子"分子精神医学. 1. 55-64 (2001)

  • [文献書誌] 村竹辰之: "定型抗精神病薬から非定型抗精神病薬への切り替えはどのように行うのか?"臨床精神薬理. 5・2. 209-210 (2002)

  • [文献書誌] Toshiyuki Someya: "Establishment of enzyme immuno-assay for measuring blood sultopride levels"Therapeutic Drug Monitoring. 23・3. 277-281 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi