• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本人アルツハイマー病に対するプレセニリン2遺伝子スプライシング多型の影響

研究課題

研究課題/領域番号 13770543
研究種目

奨励研究(A)

研究機関神戸大学

研究代表者

山本 泰司  神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00324921)

キーワードアルツハイマー病 / プレセニリン2 / 遺伝子 / スプライシング / 多型
研究概要

今回われわれがこの研究を行うきっかけとなった、孤発性ADとPS-2の新たなスプライシング多型の関連の先の報告(J.Neurochem.72,2498-)に関して追試実験を行った。RT-PCR法を用いて末梢血の白血球から市販のキットを用いてRNAからcDNAを合成し、そのcDNAをテンプレートにしてPCRを行った。
先の報告では、nested-PCRを用いてあったので、われわれもその方法に従って実験をおこなったが、目的のPCR産物の生成が不安定であった。そのため、幾度もPCRの条件設定を変えて再挑戦したが、期待できるほどの安定したPCR産物が得られなかった。しかし、電気泳動により予想外のサイズのバンドが複数出現したため、それぞれのPCR産物がどのような塩基配列であるかを確認することにした。そこでわれわれは次に、任意の数例に関してのみそれぞれのPCR産物をプラスミドベクターを用いてサブクローニングした後、プラスミドを精製し、制限酵素処理をしたうえでシークエンスをおこなった。
その結果、各PCR産物の塩基配列は判明したが、それは先の報告にあるようなプレセニリン2のエクソン5だけが完全に欠落しているものではなかった。この結果は興味深い事実であった。
この事実についてわれわれが考えたことは、脳内と末梢血ではプレセニリン2の遺伝子発現に差異があり、末梢では脳内とは異なるスプライシングが起こっているのではないかという推測であった。しかし、まだその具体的な差異に関する充分な検討ができてはおらず、これ以上の考察はまだできない状況であるため、この研究計画の2年目に当たる本年度中に引き続いて研究を続けていく予定である。
cDNAサンプルはすでにコントロールを含めて約150例余りあるため、実験サンプルを増やしてさらに検討する予定である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi