• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

精神分裂病の病因および病態に対する高ビリルビン血症の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 13770544
研究種目

奨励研究(A)

研究機関島根医科大学

研究代表者

宮岡 剛  島根医科大学, 医学部, 助手 (50284047)

キーワード精神分裂病 / 高ビリルビン血症 / 精神症状 / 錐体外路症状 / CT画像
研究概要

1.高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者の精神医学的、神経学的特徴に関する研究:高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者とそれを合併しない患者(各33名)を対象に精神症状評価にPANSSおよびBPRSを、錐体外路症状評価にAIMS、DIEPSS、Banes AKS-Sを用いて両群間の精神症状、錐体外路症状の出現頻度と重症度の比較検討をした。また、両群間の予後比較のためGAFを用いた評価もおこなった。その結果、高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者は精神症状が重度であり、錐体外路症状がより高頻度に出現し、その症状も重度であることが明らかとなった。また、予後評価に関しても高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者は予後は不良であることがわかった。以上の結果は現在、国際専門誌に投稿中である。
2.高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者の脳の形態的変化の特徴の画像的研究:高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者の脳の形態学的変化の有無について頭部CT画像を用いて検討した。その結果、精神分裂病群では健常対照群に比較して、前頭側頭葉脳溝、大脳縦裂、側脳室の面積に有意な拡大が認められた。さらに、高ビリルビン血症を合併する精神分裂病患者は健常対照群および高ビリルビン血症非合併の精神分裂病患者群のいずれにも比較して、前頭側頭葉脳溝、大脳縦裂、側脳室の面積の有意な拡大が認められた。以上の結果は国際専門誌において発表した(業績参照)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "Schizopherenia-associated idiopathic unconjugated hyperbilirubinemia (Gilbert's syndrome)"Journal of Clinical Psychiatry. 61. 868-871 (2000)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "Late-onset schizophrenia with epileptiform discharge : a case report"International Journal of Psychiatry in Clinical Practice. 5. 67-70 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "chilaiditi syndrome-associated schizophrenia:3 case reports"Journal of Clinical Psychiatry. 62. 58-59 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "The Pisa syndrome due to a cholinesterase inhibitor (donepezil)-a case report"Journal of Clinica Psychiatry. 62. 573-574 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "Structural brain changes in schizophrenia associated with idiopathic unconjigated hyperbilirubinemia (Gilbert's syndroma):a planimetric CT study"Schizophrenia Research. 52. 291-293 (2001)

  • [文献書誌] Miyaoka T, et al.: "Fluvoxamine for the treatment of depression and parkinsonism in progressive supranuclear palsy"Internatinal Journal of Psychiatry in Clinical Practice. 6. 45-47 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi