• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自己免疫性溶血性貧血における自己反応性B・T細胞エピトープ同定と解析モデルの作製

研究課題

研究課題/領域番号 13770584
研究機関自治医科大学

研究代表者

亀崎 豊実  自治医科大学, 医学部, 助手 (90316513)

キーワード自己免疫性溶血性貧血 / 自己抗原 / 自己抗体 / エピトープ / コンフォーメーショナル抗原 / ミモトープ / 変異型 / RhAG蛋白
研究概要

温式自己免疫性溶血性貧血(autoimmune hemolytic anemia : AIHA)における自己抗原エピトープ解明のため、AIHA患者末梢血赤血球より解離した抗体と反応する数種類のlinear peptideをファージディスプレイランダムペプチドライブラリーより分離した。明らかな共通配列はなく、コンフォーメーショナル抗原エピトープに対するミモトープを表現していると考えられた。今後、検討症例数を増やし、自己抗体の認識エピトープによるAIHAの再分類と疾患特異的な治療法開発に向けた検討をおこなう予定である。さらに、AIHA主要自己抗原であるRhポリペプチド上のRh抗原システムに関わるweak DならびにRhmodバリアントの分子生物学的解析を行った。weak D血液型の日本人例の解析により、赤血球膜貫通領域における新たな遺伝子変異を見出したことから、膜貫通領域の構造がRhD抗原エピトープの量的ならびに質的な安定性に重要であることが確認された。Rhmod血液型の2家系の解析から、新たなRHAG遺伝子変異を見出した。同変異はframeshiftにより細胞内のC末端ペプチド鎖に52merのアミノ酸が追加されるものであった。AIHAの主要自己抗原であるRhポリペプチドの発現に、RhAG蛋白のC末の細胞内領域の変異が影響を与えることが推測された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kamesaki T: "A novel mutation in the RHD gene in Japanese individuals with weak D, encoding an amino acid change in the 11th transmembranous domain of the RhD protein transmembranous portion of the RhD protein"Vox Sang. 84・2. 141 (2003)

  • [文献書誌] Kamesaki T: "A new mutation detected in RhAG of a Japanese family with Rh(mod) syndrome may form a longer RhAG protein"Transfusion. 42・3. 383 (2002)

  • [文献書誌] 亀崎豊実: "日本人Weak D 6例の分子遺伝学的解析"DNA多型. 10. 186 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi