• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ステロイド骨粗鬆症における皮質骨障害の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770646
研究種目

奨励研究(A)

研究機関岡山大学

研究代表者

柘野 浩史  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (80291475)

キーワードステロイド骨粗鬆症 / 皮質骨障害
研究概要

ステロイド骨粗鬆症における皮質骨障害に関して、生体工学的測定法を用いた非侵襲的な正確な検討手段を確立すること、および、これを用いて実際にステロイド骨粗鬆症における皮質骨の構造・形態学的変化、材賛的変化およびその三次元的分布を検討し、病的骨折に関与しているか検討を行うことが、本研究の目的である。
平成13年度の研究実施計画に沿って、以下の研究を実施した。
1)ステロイド骨粗鬆症の非侵襲的三次元的画像皮質骨解析法の検討
東芝Aquilion・CTスキャナーにより撮影した画像より、現在解析方法を検討中である。平成14年度の学会で発表を予定している。
2)ステロイド骨粗鬆症のpQCT法を用いた皮質骨構造障害の非侵襲的検討
皮質骨骨密度・皮質骨容積比、Strength Strain Index、海綿骨骨密度、総骨密度などを、ステロイド骨粗鬆症症例と原発性骨粗鬆症症例について椎体骨折との関連で比較検討を行った。この結果、皮質骨容積比などの皮質骨構造障害がステロイド骨粗鬆症と原発性骨粗鬆症ともに骨折に重大な関与をしていることが明らかになった。一方、海綿骨骨密度や総骨密度は、原発性骨粗鬆症では骨折の予測に反映されるがステロイド骨粗鬆症においてはあまり反映されないことが初めて明らかになった。
この内容は、第19回日本骨代謝学会、第23回米国骨代謝学会で発表し、現在欧文誌に投稿中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi