• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

レプチンの血小板凝集促進作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770652
研究種目

奨励研究(A)

研究機関自治医科大学

研究代表者

中田 正範  自治医科大学, 医学部, 講師 (10305120)

キーワードレプチン / 血小板
研究概要

脂肪細胞が産生する食欲抑制因子レプチンの受容体が血小板に発現していること、特に血小板においては肥満者の血中濃度のレプチンにより各種agonistによる凝集が促進されることを見い出している。これまで肥満と虚血性心疾患の関係において、PAl-1の関与が示唆されてきたが、PAl-1は線溶系の阻害物質であり、どちらかと言えば静脈血栓の形成に関与すると考えられる。これに対し、レプチンの血小板凝集促進作用は動脈血栓の形成の起因に関与すると考えられ、動脈血栓の疾患である虚血性心疾患、脳血管性疾患の病態により重要であると考えられる。
本研究の目標はレプチンの血小板凝集促進作用の機構の解明にある。既にレプチン受容体からの細胞内情報伝達機構を検討し、JAK2を介してG蛋自白質型受容体の作用増強を起こす事を見い出している。次年度はこのG蛋白質型受容体の作用増強の機構を解明する。特にチロシンキナーゼの関与を重点的に検討する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi