• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生薬黄連を用いた食道癌における悪液質改善と化学療法の効果増強の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 13770697
研究機関山口大学

研究代表者

飯塚 徳男  山口大学, 医学部, 寄附講座教員 (80332807)

キーワード黄連 / 生薬 / DNA chip / 抗腫瘍効果
研究概要

われわれは本研究期間内に2つのモデル(ヒト食道癌移植モデル:Cancer Letters,2000;マウス大腸癌モデル:Int J Cancer 99:286-291,2002)を用いて黄連による癌悪液質改善作用を明らかにした。これらのモデルにおいて黄連はinterleukin-6の発現抑制を介し癌悪液質を改善することを確認している。しかしながら同モデルを用いて黄連とシスラプラチンめ相乗効果を検討したところ、癌悪液質の改善にもかかわらず十分な抗腫瘍効果の増強が得られず、この原因として用いた2つの薬剤の相互作用を検証する必要性が生じた。
上記を検証するためにヒト癌細胞8株に対し、シスプラチン、黄連とその主成分であるベル,ベリンに対する感受性をMTTアッセイにて解析し、DNAマイクロアレイデータに基づき、それぞれに関連する遺伝子発現プロファイルを作成した。このプロファイリングにより、シスプラチン感受性に関連する遺伝子発現と黄連のターゲット遺伝子の多くが重複しており、このターゲット遺伝子の重複が2剤の相乗効果を認めない一因であると考えられた(論文投稿中/日本癌学会総会発表予定)。また、黄連のターゲット遺伝子中にDNAトポイソメラーゼを認め、現在、黄連とDNAトポイソメラーゼインヒビターとの併用実験を行っている。
なお、この間にDNAマイクロアレイにおけるバイオインフォマティクスの整備を平行して行い(Lancet,361:923-929,2003;Oncogene in press)、現在、抗腫瘍効果における各成分と生薬黄連との相互関係をバイオインフォマティクスを用いて解析している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Iizuka N, et al.: "A nticachectic effects of the natural herb Coptidis rhizoma and berberine on mice bearing colon 26/clone 20 adenocarcinoma"International Journal of Cancer. 99. 286-291 (2002)

  • [文献書誌] Iizuka N, et al.: "Comparison of gene expression profiles between hepatitis B virus-and hepatitis C virus-infected hepatocellular carcinoma by oligonucleotide microarray data on the basis of a supervised learning method"Cancer Research. 62. 3939-3944 (2002)

  • [文献書誌] Iizuka N, et al.: "Oligonucleotide microarray for prediction of early intrahepatic recurrence of hepatocellular carcinoma after curative resection"The Lancet. 361. 923-929 (2003)

  • [文献書誌] Iizuka N, et al.: "Differential gene expression in distinct virologic types of hepatocellular carcinoma: association with liver cirrhosis"Oncogene. (In press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi