• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

発癌過程の遺伝子モニタリングに基づくオーダーメイド治療の確立-DNAマイクロアレイの臨床へのアプローチ-

研究課題

研究課題/領域番号 13770699
研究種目

奨励研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

佐伯 浩司  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (80325448)

キーワードDNAマイクロアレイ / 遺伝子モニタリング / N-nitorosobenzylmethylamine / 食道扁平上皮癌 / 多段階発癌 / オーダーメード治療
研究概要

ヒトゲノムプロジェクトによりゲノムの全配列が解読されようとしている今、ゲノム上に存在するすべての遺伝子の機能と相互作用、調節機構を解明することが新たな研究の主眼となっている。一方、発癌過程において複数の遺伝子異常が多段階に生じることは明らかであり、発癌機構解明のためには包括的遺伝子モニタリングなど新技術の導入が重要である。本研究は、主に動物発癌モデルを用いて食道癌の発癌過程における経時的な遺伝子モニタリングをDNAマイクロアレイにて行い、癌の遺伝子情報を包括的に解析することにより個性に応じたオーダーメード治療の確立を目指す。
N-nitorosobenzylmethylamine(NBMA)をF344ラットに投与すると食道のみにほぼ100%発癌することが報告されている(Garber et al. Carcinogenesis1997)。よって本研究では5週齢F344ラットを用い、NBMAを15回皮下注投与し、投与7ヶ月後より1ヶ月毎に食道サンプルを収集し検索を行う。これまでNMBA投与群とcontrol群について8ヶ月間の観察を行ったところ、control群(n=6)では発癌を認めなかったのに対し、NMBA投与群(n=6)では合計51個の食道扁平上皮癌発生が確認された。腫瘍の肉眼型としては、7ヶ月目までに発生した腫瘍27個はすべて平坦型であったのに対して、8ヶ月目に発生した腫瘍24個では20個(83.3%)が平坦型、4個(16.7%)が隆起型であった。今後は、さらに経時的にサンプリングを継続し、NMBA投与群の腫瘍組織から抽出したRNAを用いてDNAマイクロアレイによる各発育段階の遺伝子発現や変異のモニタリングを行い、食道発癌過程における遺伝子情報を包括的に解析する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Saeki H et al.: "Genetic alterations in human Tcf-4 gene in sporadic gastrointestinal cancers with mcrosatekkite instability in the Japanese"Oncology. 61. 156-161 (2001)

  • [文献書誌] Saeki H et a.: "Biologic and clinical significance of squamous epithelial dysplasia of the esophagus"Surgery. 131. S22-S27 (2002)

  • [文献書誌] Saeki H, Sugimachi K: "Carcinogenic risk factors"Japan Medical Association Journal. 44. 245-249 (2001)

  • [文献書誌] Saeki H et al.: "Concurrent overexpression of Ets-1 and c-Met correlates with a phenotype of high cellular motility in human oesophageal cancer"International Journal of Cancer. (in press).

  • [文献書誌] Saeki H et al.: "p53 protein accumulation in multiple oesophageal squamous cell carcinoma : special reference to alcohol consumption and cigarette smoking"Oncology. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi