• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

操作性の向上を目的とした組織非障害性小型超音波剥離装置の開発とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 13770749
研究種目

奨励研究(A)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石田 徹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307557)

キーワード外科学 / 超音波剥離装置 / 組織非障害性
研究概要

近年,冠動脈バイパス術の内胸動脈の剥離操作においては,skeletonization法の長所が広く認識され内胸動脈側枝処理に超音波メスを用いることにより剥離操作を簡易化するskeletonization法が普及されつつある.しかし,現在使用されている超音波メスは,血管を挟むことなく管状のまま血管壁全周に熱変性を加えるといった非効率性があり改善すべき点が少なくない.そこで我々は内胸動脈の側枝処理に通常用いられるヘモクリップ先端と同等のサイズで,側枝を挟みつつ超音波を発振し側枝を切断する軽量かつ操作性が簡便な小型専用装置を開発した.この装置の2本の板状バーは厚さ0.5mm,幅1.5mm,長さ25mmとコンパクトで,最高開放時のバー間隔は5.2mmとほぼヘモクリップに近い設定であり固定バーのみが超音波を発振,ハンドピース把持部の板バネをつまむことで可動バーが固定バーに近づき先端が閉じ側枝を挟み込む機構となっている.我々は超音波剥離装置の周波数25kHz(振幅170μm),周波数34kHz(振幅145μm)の2種のハンドピースを作成しブタの肝臓の小動脈の剥離実験を行い血管長軸方向への熱凝固の波及の程度から条件を周波数34kHz(振幅145μm)と設定した.実験を重ねることで振幅を170μmに増やし切断性能を向上させた.現在,雑種成犬の内胸動脈の剥離を行いより詳細な条件設定,内胸動脈本管や処理した側枝の顕微鏡的な解析および操作性向上のためのハンドピースの更なる改良を行っている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toru Ishida: "Sextuple coronary artery bypass grafting using only in situ arterial conduits"Annals of Thoracic and Cardiovascular Surgery. Vol.7 No.3. 183-185 (2001)

  • [文献書誌] 石田 徹: "川崎病罹患22年後、冠状動脈病変の進行に対し冠動脈バイパス術を行った一治験例"胸部外科. 54(10). 859-62 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi