• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

脳腫瘍における遺伝子修復酵素変異と癌抑制遺伝子異常との関連

研究課題

研究課題/領域番号 13770766
研究種目

奨励研究(A)

研究機関大分医科大学

研究代表者

井上 亮  大分医科大学, 医学部・講師(学内) (10325714)

キーワードbrain tumor / glioblastoma / DNA repair / MGMT / Tumor suppressor gene
研究概要

脳腫瘍患者における遺伝子修復酵素変異と癌抑制遺伝子異常との関連を検討するにあたり、まず遺伝子修復酵素であるO^6-メチルグアニンDNA-メチルトランスフェラーゼ(MGMT)の多型頻1度を脳腫瘍患者白血球を用いて検討した。[対象、方法]原発性脳腫瘍患者74例・うちglioma患者58例(low grade glioma + anaplastic glioma36例、de novo glioblastoma22例)、健常者225名のMGMT遺伝子をPCR-SSCP法にて解析した。PCRはMGMT遺伝子のエクソン3に存在する多型に特異的なプライマーを用いた。増幅されたPCR産物は94度に加熱した後、ポリアクリルアミドゲルにて電気泳動した。バンドの検出には銀染色法を用いた。[結果]原発性脳腫瘍全体のMGMT遺伝子型は、W/W55例、V1/W18例、V2/W1例であり、健常者はそれぞれ160例、55例、1例であった(有意差なし)。glioma全体のMGMT遺伝子型は、W/Wが43例、V1/Wが14例、V2/Wが1例であり、これも有意差はなかった。しかし、de novo glioblastoma群のみで検討すると、W/W11例、V1/W11例で健常者と比較してV1/Wの頻度が有意に高かった。またglioma全体の中で、de novo glioblastomaにおいて有意にV1/Wが見られた。[結論]現時点で症例は少ないながらV1/W MGMT多型が、de novo glioblastoma発症のrisk factorである可能性が示唆された。今後このV1/W MGMT多型を有する患者群における腫瘍組織におけるMGMT蛋白発現の程度、P53、P21をはじめとする細胞周期関連遺伝子の異常・発現レベルとの関連・およびPTEN遺伝子異常との関連を検討する予定である。さらに、これら遺伝子異常と放射線・化学療法への感受性との関連も検討を行っていきたい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi