RBL細胞への遺伝子導入による脱顆粒機構の解析 本年度は脱顆粒のモデルとして広く用いられているRBL(Rat basophilic leukemia cell;ラット好塩基性白血病細胞)にロイコトリエンB4受容体(BLT1)遺伝子、血小板活性化因子受容体(PAFR)遺伝子を導入し、安定発現株(RBL-BLT1、RBL-PAFR)を得た。RBL-BLT1、RBL-PAFRともにリガンド刺激による細胞内カルシウム上昇と、リソソーム酵素βヘキソサミニダーゼの脱顆粒反応が認められ、用量依存的であった。さらにリガンド刺激がいかなる細胞内シグナル分子を介して脱顆粒反応を起こすか、種々の阻害剤を用いて解析した。ロイコトリエンB4刺激による脱顆粒反応は、百日咳毒素処理、プロテインキナーゼC阻害剤GF109203X、ホスホイノシトール3キナーゼ阻害剤ワートマニンにより抑制され、ロイコトリエンB4刺激による脱顆粒反応はGi様タンパク質を介し、プロテインキナーゼC、ホスホイノシトール3キナーゼの活性化を必要とすることが示唆された。一方、血小板活性化因子による脱顆粒反応は、百日咳毒素処理により影響されず、Gq様Gタンパク質を介した反応であることが示唆された。RBL-BLTl、RBL-PAFRともにカルシウムキレート剤EGTA添加により細胞内カルシウム上昇反応と脱顆粒反応が完全に抑制されたことから、細胞内カルシウム上昇が脱顆粒反応に必要であることがわかった。さらに、細胞内カルシウム上昇反応とキナーゼ分子の活性化の関係について、実験続行中である。
|