• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

後根神経節細胞の各種Na^+チャネルへの局所麻酔薬作用のパッチクランプ法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770827
研究種目

奨励研究(A)

研究機関岐阜大学

研究代表者

織田 章義  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90273135)

キーワード局所麻酔薬 / ナトリウムチャンネル / パッチクランプ法 / 後根神経節細胞 / テトロドトキシン
研究概要

本年は、ラット後根神経節を使用して、ホールセルパッチクランプ方にてNa^+電流を測定し、Na^+電流サブタイプに対する局所麻酔薬または局所麻酔様作用を持つ薬剤の影響を観察し、疼痛作用機序を解明することを目的とした。
1、細胞の単離及びwhole-cell patch-clamp modelの作成。
SDラットの脊髄後根神経節際細胞を酵素で単離し、ガラス板に載せて炭酸ガスインキュベーター内に2-8時間保温した後、神経節細胞が吸着したガラス板を顕微鏡に載せ実験を行った。細胞内液を満たしたガラスピペットを後根神経節細胞に接触させ、ホールセルパッチクランプを達成する。Ca^<++>チャンネルとK^+チャンネルのブロッカーを投与し、膜電位を-10mVに脱分極させるとNa^+電流が記録される。さらにテトロドトキシンを投与することにより、大きく2種類のサブタイプにNa^+電流を分け、テトロドトキシン抵抗性(TTX-R)Na^+チャンネルに対するブピバカイン(ラセミ体)、ブピバカインの光学異性体(S体、R体)そして局所麻酔様作用を持つと思われるalpha-2 agonistのクロニジンとデキサメデトミジンの作用を観察した。
2、50%抑制効果と不活性化曲線
TTX-R Na^+チャンネルへの50%抑制濃度(IC50)はブピバカイン(ラセミ体)27.6μMであり、ブピバカインの光学異性体(S体、R体)はほぼ同様のIC50であった。クロニジンは472μM、デキサメデトミジンは119μMであり、用量依存性にTTX-R Na^+チャンネルを抑制したが、alpha-2 receptor antagonistのヨヒンビンでは拮抗されなかった。またこれらのalpha-2 agonistsは局所麻酔薬と同様にTTX-R Na^+チャンネルの不活性化曲線を過分極側に移動させた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi