• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

硬膜外腔鏡を用いた難治性腰下肢痛の治療における効果発現基序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13770852
研究種目

奨励研究(A)

研究機関自治医科大学

研究代表者

五十嵐 孝  自治医科大学, 医学部, 講師 (40332994)

キーワード硬膜外腔鏡 / 難治性腰痛 / ペインクリニック
研究概要

腰椎椎間板ヘルニアによって,保存的治療に抵抗する難治性腰下肢痛を有し,同意の得られた症例に硬膜外腔鏡を行い,その治療経過を観察した.また,硬膜外腔鏡施行中の灌流液を採取し,サイトカイン値を測定した.本研究での保存的治療の内容は,硬膜外ブロック,神経根ブロック,鎮痛薬の内服とした.
エピドラスコピーの方法は,(1)仙骨裂孔よりイントロデューサを硬膜外腔に挿入し,(2)あらかじめ細径内視鏡をセットしたガイドカテーテルをイントロデューサを通して硬膜外腔に挿入し,(3)ガイドカテーテルから生理食塩水を注入しながら,硬膜外腔,神経根,ヘルニアの所見を確認し,潅流,洗浄,癒着剥離を内視鏡下で行った.必要に応じてX線透視,造影剤を使用した.終了時に硬膜外造影によって責任神経根が造影されることを確認し,1%リドカイン8mlとデキサメタゾン4mgを硬膜外腔に投与した.
硬膜外腔鏡によってヘルニア周囲には発赤などの炎症初見を伴う結合組織が認められた.治療前,治療後1週間,4週間,8週間,12週間の下肢痛のVASの平均は,それぞれ65,10,9,14,31,であった.腰痛については,それぞれ55,10,17,21,25であった.内視鏡下での治療中に症例の50%で頭痛が出現したが,治療終了時には改善した.永続的神経障害などの重篤な合併症は認められなかった.エピドラスコピー後の経過観察中に観血的治療を受けた症例はなかった.灌流液中のサイトカイン値は現在測定中である.
硬膜外腔鏡の特長は,(1)硬膜外腔の肉眼的観察所見が得られること,(2)侵襲度の低い治療法であること,(3)潅流,洗浄による疼痛物質の希釈,癒着剥離による疼痛改善,(4)投与された薬液の広がりの拡大が期待できることである.硬膜外腔鏡は,腰椎椎間板ヘルニアによる難治性腰下肢痛の有力な治療法の一つになる可能性がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 五十嵐孝, 他: "Epiduroscopy"医科機械学. 71. 104-109 (2001)

  • [文献書誌] 五十嵐孝, 他: "エピドラスコピーの合併症とその対策"ペインクリニック. 22. 1653-1659 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi