• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

限局性腎細胞癌の分子生物学的予後規定因子解析

研究課題

研究課題/領域番号 13770866
研究種目

奨励研究(A)

研究機関秋田大学

研究代表者

光森 健二  秋田大学, 医学部, 助手 (10332529)

キーワード腎細胞癌 / LOH / tumor heterogeneity
研究概要

1臨床検体として、Study populationとして1989-91年にAustraliaのNew South Wales州で根治的腎摘除術をうけた全症例の内stage Iかつclear cell typeの腫瘍のうち130症例のパラフィンブロックが入手可能であった。
2これらについて病理学的項目としてGrade,AgNOR,腫瘍径を解析、Genetic factorとしてChr14qLOHを半定量的に検討した。
Chr14q LOHとしてはChr14q上の3つのサテライトマーカ(D14S588 ; 14q24.1,D14S 617 ; 14q32.2とD14S1426 ; 14q32.2)を用いた。
3解析手順としては腫瘍組織パラフィン切片より顕微鏡下に腫瘍組織を1カ所採取また正常腎組織をパラフィン切片の部位の異なる2カ所より採取した。これらの検体よりDNAを抽出し1症例より計3検体のDNAを得た。
まずこのうち2カ所から採取した正常DNAを用いたAIを求めた。理論的にはすべてAI=1であるはずだが実際にはばらつきがみられた。これをAIの測定上のばらつきとした。次ぎに腫瘍と正常DNAを用いたAIを求めた。このAIを正常検体間でのばらつきで補正することで腫瘍細胞中のLOH(を示す細胞の比率)の定量を行った。
4結果として症例によって腫瘍DNAでのAIには検体間でばらつきがありこれは腫瘍細胞中のLOHを示す細胞の比率が症例によって異なる可能性を示すものと考えられた。腫瘍化の後増大の過程で腫瘍中の一部の細胞があらたな遺伝子異常としてChr14qを欠失したものである可能性が示唆された。
現在LOHの程度と他の臨床、病理パラメータとの相関を統計学的に検討中である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi